ページ

2011/11/11

書評カフェ:渡辺一夫評論選『狂気について』

こんにちは、まつかわです。
岡山では昨日からぐんと冷え込みましたが、みなさんがお住まいの地域はいかがでしょうか?

カフェP/Sでのカフェを担当している藤本さんに報告をお願いしたところ、「じゃあ、これまでのぶんも順番に出します」ということで、今年4月17日の書評カフェで話題提供してくれた山村サロンの山村雅治さんの文章が届きました。
カフェについては「その沸騰するような様子は到底狭い紙幅では描ききれない」ということで、山村さんがどのようにして『狂気について』という本を取り上げるにいたったかが書かれています。


「渡辺一夫と『狂気について』」

 2011年4月17日、神戸カフェP/Sで開かれた「書評カフェ」では、藤本啓子さんの提案で「平和」を皆さんとともに考えていきたい、ということで、選んだ本が渡辺一夫著「狂気について」だった。
私はもとより「ベ平連」代表を務めた故・小田実と、彼の最晩年の10年あまりを共にした人間である。しかし私は「ベ平連」の世代ではなく、いかなる学生運動にも関わったことがなかった。
震災被災者に公的援助を与えるための法律を創造するために、小田実と私は「市民=議員立法実現推進本部」を結成し、被災地と永田町を何度往復したか分からない。その運動がいちおう1998年5月に「被災者生活再建支援法」に結実し、その後、2000年夏からWEB上に「声明」を上げていく「良心的軍事拒否国家日本実現の
会」を立ち上げた。
2001年9
月11日のニューヨーク・テロに対してアメリカは「報復攻撃」を開始する。そこからこの運動は東京で集会やデモを行うことにもなった。そうしたことなどを私は小田実さんの本を通じて語ればよかったかもしれない。しかし、それよりも先に、少年時代に出会った本について、今回はまず語っておきたかった。

渡辺一夫は、1992年に小田実に出会う前、高校生の頃から読んでいた。いや厳密にいえば小学校高学年のときに『うらなり抄』と『うらなり先生ホーム話』という新書大のカッパ・ブックス(光文社)2冊を読んだのが最初だった。1960年代の初めの頃 だ。その頃は戦争を大人として過ごした人たちが、まだ中年であって親が購読していた『文藝春秋』や『中央公論』、そして『暮しの手帖』が、大人の世界への覗き窓だった。渡辺一夫の文章がそれらの雑誌にあったかは覚えていない。
父は京都帝国大学経済学部を2年で卒業させられて、昭和18年応召。終戦時の戦地は満州であって、直ちにソヴィエト兵に捕捉されてシベリア抑留。マルシャンスク収容所の日本兵捕虜として3年間を耐えて、昭和23年に舞鶴港に帰還した。彼は戦争を憎んだ。どんな大義があろうと、戦争は駄目だ、と事あるごとにいった。仔細は語らない。いわば全存在をかけて息子にいったから、息子は彼の全存在を理解した。

以来、中学、高校とあらゆる 本を読んできた。小学校の教師が暴力で生徒を支配しようとする男だった。こどもを虐待するときに、その人は笑みを浮かべている。暴力と快楽が「権力」にまっすぐに連なっていた。これが「狂気に支配される国家」なのだ、と小学生の私はすでに体験させられていたのだ。それは解いていかなければならなかったいろいろな「謎」のひとつであり、高校生になってから渡辺一夫の「狂気について」や「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」などの文章に、ひとつの「鍵」を発見した。単行本に所収されたそれらの文章は、筑摩叢書の『寛容について』1972年初版であり、大学に入ってからだ。その一冊は何度も読み返した。内容については、現行の岩波文庫「 狂気について』をお読みいただきたい。

「書評カフェ」の当日は満員で、折しも3月11日に襲った「東日本大震災」や「福島原発事故」をめぐっての発言に盛り上がった。その沸騰するような様子は到底狭い紙幅では描ききれない。そして、いつも思うことだが「カフェ・フィロ」では私は、古代ギリシアのアゴラで喋る人間になる。今回もまた、そうなれた。

(報告:山村雅治/山村サロン)


書評カフェで一冊の本がとりあげられる背景には、こんな人生ドラマがあるのかと思い知らされます。
歴史と人生と一冊の本が交差する、みなさんにとってそんな一冊はありますか?