ページ

2010/11/23

哲学カフェ「ゾンビ:元人間について」


こんばんは。神戸の哲学カフェで進行をしたくわばらです。11月21日、コーヒーショップJUNの報告です。

テーマは「ゾンビ:元人間について」。わけのわからないテーマですが、20名ほどの参加がありました。団体で来られた高校生もいらっしゃいました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

参加者の中には、ゾンビをご存じない方や、ゾンビ映画をご覧になられたことがない方もおられました。実のところ、私もゾンビに詳しいわけではありませんが、ゾンビとは何かというあたりから話をはじめてみました。

ゾンビには不思議な特徴があります。いくつかあげてみます。

  1. ゾンビ=元人間:一度死んでから生き返っていいるのがゾンビです。生きているといえば生きているし、死んでいるといえば死んでいる(=living dead)。死んでいるからもう死ねないはずなのに、頭を撃たれると死んでしまいます。
  2. ゾンビ=脳を破壊されると死ぬ:ゾンビには意識も自己意識も心も感情もない(視覚などの知覚はある)。しかし脳を撃たれると死んでしまう程度には、脳に役割が与えられています。
  3. ゾンビ=噛まれると感染する:ゾンビに噛まれたり食べられたりするとゾンビになります。しかし跡形もなく食べ尽くされることはなく、ゾンビになれる程度にかじられます。
  4. ゾンビ=食欲がある:食欲はあっても殺人衝動がありません。純粋に人を食べたがるのがゾンビです。etc.


ゾンビは想像の産物ですから、なぜゾンビにそのような特徴があるのかを事実として問うことにあまり意味はありません。

しかしなぜ私たちが「恐怖」をそのような形象として想像し続けるのかということには、考えてみる価値があるのではないでしょうか。それが今回テーマにした理由でした。それゆえ、私たちはゾンビの何を怖れるのか(あるいは怖れないのか)、といった問いから考えてみることにしました。

手がかりにしたのは、ゾンビの恐怖と、ライオンの恐怖の比較です。ゾンビに襲われるのとライオンに襲われるのとは何が違うのか/違わないのか。ゾンビ派、ライオン派、両派から恐怖ポイントをあげてもらいながら考えてみました。浮かび上がってきたゾンビの恐怖ポイントをいくつか上げてみます。

  • 今までの自分とはまったく違った自分として生き返ってしまうことへの恐怖。「くわばら」から「ゾンビくわばら」になること、私が、私のまま、私以外のものになることへの恐怖。それは単に死ぬこと以上の恐怖があるようです。そういえば、「あんな化け物になるぐらいなら殺してくれ!」といった台詞は、ゾンビ映画の鉄板台詞ですよね。さらにそれが、かじられるなかで現在進行形で変容していくことへの恐怖。しかし私が私でなくなっていくことをリアルに現在進行形で感じることは果たして可能なのでしょうか?

  • 「ゾンビ的食物連鎖」への恐怖。自然界から外れた食物連鎖に入っていくことへの恐怖です。ゾンビの食人行動を「食物連鎖」という視点で考えてみることは、いままで想像したこともなかったです!カフェの中ではうまく拾いきれませんでしたが、考えてみる価値がありそうだと個人的には思いました。

  • 「ゾンビ」か「ゾンヒ」か。今回のカフェの中で「ゾンヒ」という新概念が生まれました。善人が善人のまま「ゾンビ」になった場合を「ゾンヒ」と参加者が命名しました。つまり人を食べないゾンヒだったら怖くないのではないかという問いです。しかし、参加者からあがった疑問は、誰の「善」が「善」として受け継がれるのか、というということです。元善人だけがゾンヒになるのか、特定のゾンヒの「善」が伝播するのか。(例:ゾンヒクワバラにかじられると、噛まれたあいてもゾンヒクワバラになるのか。そして特定のゾンヒが増殖するのだとすればそれは恐ろしいことではないか、というのが他の参加者からの問いかけでした。ゾンヒの繁殖性をゾンヒという「種」で捉えるか、それとも特定のゾンヒの繁殖として捉えるか。これはゾンビでも同じことになると思います。面白いですね。映画『バイオハザード』も、種系ゾンビと個系ゾンヒの戦いとして考えることもできそうです。この恐怖ポイントから考えられることはまだまだ他にもありそうです。

  • (元)人が人を食べることの恐怖。食人行為に対して生理的な嫌悪感や恐怖を覚えるのは確かですね。きっと人類学的な理由があるのでしょうが、「人を食べる」という能動性に対する恐怖と、「食料対象になりうること」という受動性に対する恐怖の両方があるような気がします。

  • ゾンビ以前の人間自体がもつ恐怖。ゾンビが怖いのは元々人間が怖いからでは、ということです。たぶん、そうだと思います。というより、その恐怖を目に見える形にするために想像されたのがゾンビではないかと私は思います。

  • あるいは暴力の連鎖への恐怖。秩序が有るようにみえて秩序がなかったり、理屈があるようにみえてなかったり、あるいはそれらが一掃されてしまった世界への恐怖。これは、ゾンビに限らず現代の人間におきかえられるという意見がありまいた。そういえば、人間体人間に暴力がシフトしていくのもゾンビ映画の方程式の1つですね。さらに、確かロメロの『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』か、その後の作品だったか忘れましたが、ラストシーンで、人間がゾンビを狩り、飼育し、死なない特性をいかして痛めつけることに興じる人間の姿で終わっていたと思います。(覚えているかた、教えてください)。

  • 恐怖と人称。死は死んでしまえばそれで終わりだし、ゾンビもゾンビになってしまえばそれで終わり。その点では両者に恐怖の違いはないのではないか。だとすれば、当事者視点ではなく第3者視点をとらなければ、変化の恐怖を覚えることはありえないのでは、という意見がありました。なるほど。ただ、問題は、第3者が変化を本当にみてとることが可能かどうかかもしれませんね。心がなくなるとか、私がいなくなるとか、そういう変化について。

意外にもいろいろ話の尽きないテーマとなりました。他にも面白いポイントがありましたが、長くなりましたのでこの辺で終わります。

今回NHKがテレビ取材に来ました。哲学カフェの取材というわけではないのですが、来年放映されるかもしれません。正式な番組名等わかりましたら、カフェフィロのHPでご紹介したいと思います。

それではみなさま、ごきげんよろしく。