ページ

2011/09/26

哲学カフェ「見えないものはなぜ恐いのか?」

こんにちは、まつかわです。
お待たせしました。
中之島哲学コレージュと全く同じテーマ「見えないものはなぜ恐いのか?」で開催されたグリグラ哲学カフェの報告です。

グリグラ哲学カフェでは、毎回、当時集まった参加者と相談してテーマを決めています。
今回は、中之島哲学コレージュのプログラムを見た参加者から、「 夜は参加できできないけれど、このテーマについて話し合ってみたい!」と提案してくれました。

哲学コレージュでは、放射能以外の例はほとんど出ませんでしたが、グリグラでは、他にも、おばけ、暗闇、がん細胞、人の心、嫁さんの心(!)など、「見えなくて恐いもの」の例がたくさん挙げられました。




それぞれについて‥‥

「子どものころはおばけが恐かったけど、今はいないってわかってるから恐くない」
「それは、いないって信じてるからでしょう? 私はいるって信じてるから、大人になってもおばけが恐い」
「親がガンで亡くなったからガンで死ぬのは恐い」
「それは、ガンが恐いんじゃなくて、死が恐いんじゃない?」

‥‥などなど、なぜ恐いのか理由を考えていくうちに、2つのキーワードが浮かびあがってきました。
「知識」と「想像力」です。
「正しい知識」があれば恐くないというのは本当か? 知識がないから恐いようにも思えるけど、よく考えると知識が全くなければ恐いと感じない。じゃあ、どんな知識があると恐いと感じるのか?
そう考えるうちに、「想像力」が恐さを呼び起こすのではないか、という意見がでてきました。


もうひとつ重要な論点としてあがったのが、「恐怖はあってもいい。むしろ、感じたほうがいい恐怖もある」という考えです。
たとえば、小さな子どもや赤ちゃん。何も知らずに火に触ろうとしたり、高いところにのぼろうとします。「恐いと感じない人は、みているこっちが恐い」。「恐い」と感じられるからこそ、危険から身を守れるのだとしたら、「恐い」と感じることはとても大事な力です。
しかし、むやみやたらに怖がってパニックに陥っては、身を守ることはできない。
そこから、「適切な恐さと不適切な恐さのちがいは何か?」という問いをめぐっても議論が展開されました。

参加したみなさんからは「恐さ(恐怖)がこんなに深いテーマだったなんて!」という驚きの声。残念ながら、みんなが納得する答えにたどりつくことはできませんでしたが、新たな問いをお土産に、笑顔で帰ることができました。

さて、いかがでしょう?
中之島哲学コレージュに参加された方なら、同じテーマでもこんなに異なる展開になるのかと驚かれるのでは?
哲学カフェは、参加者のみなさんが思考を紡ぐ場。参加者によって、内容は全然ちがいます。
私は1日で2度も同じテーマで哲学カフェに参加することになりましたが、それぞれの議論と二つの哲学カフェの違いを堪能することができました。

2011/09/23

10月の小金井哲学カフェは、「メタ哲学カフェ」!

こんにちは、まつかわです。
小金井哲学カフェのやまもとさんより、10月のイベントの情報が届きました。




・日 時:10月10日(月・祝) 15:00-17:00
・テーマ:「メタ哲学カフェ」



今回は、より実験的な対話をしてみたいと考えました。
「メタ○○」とは、簡単に言えば、「○○についての○○」という意味です。例えば「メタ認知」は「自分の認知についての認知」を意味します。つまり、「メタ哲学カフェ」とは「哲学カフェについての哲学カフェ」ということになります。

哲学カフェは「哲学」なのか?参加者はどのような動機で参加するのか? 一人で考えることと、対話の中で考えることは何が違うのか?

そもそも、ここはどのような「場」なのだろうか?何が生まれるのか?
そのような問題を話し合う場としての「哲学カフェ」も成り立つのではないかと思いました。

哲学カフェの運営者、参加者で、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
あるいは、「哲学カフェ」という場に批判的な方も多くいらっしゃると思います。
そのような方も含めて、一度「哲学カフェ」についてじっくり語り合いませんか。
(もちろん、初めての方も歓迎です。)

・料金:ドリンク代のみ
・会場:小金井アートスポット シャト-2F
(JR 中央線武蔵小金井駅南口から徒歩5分) 

・参加には事前に申し込みが必要です。参加申し込み等の詳細は、小金井哲学カフェのブログをご覧ください。
・主催:小金井哲学カフェ(やまもと)


なかなか実験的な試みですね!
当日、どんな対話が繰り広げられるのか、報告が楽しみです。

2011/09/22

メルマガ10月号配信!

こんにちは、まつかわです。
本日、メルマガ10月号を配信しました。
登録者のみなさま、無事、届きましたか?

カフェフィロメールマガジンでは、毎月20日ごろ、カフェフィロのイベントをご案内させていただいております。
登録者数は現在730名。
ケータイのアドレスを登録させてる方も多いので、なるべくお昼休みの時間に配信するようにしています。
無料ですので、ご登録がまだの方はこちらからどうぞ。
登録アドレスを変更される場合は、同じページで古いアドレスを登録解除してから、新しいアドレスをご登録ください。

そういえば、私、新しいケータイのアドレスを登録し忘れてました。
いまから、します。

忘れないうちに、グリグラ哲学カフェの報告も書かねば・・・。

2011/09/20

中之島哲学コレージュ/哲学カフェ「見えないものはなぜ恐いのか」参加者の感想

こすがです。
9月13日に開催された中之島哲学コレージュ/哲学カフェ「見えないものはなぜ恐いのか」の参加者の方々のご感想をいくつか紹介させていただきます。

「結局は、一人一人、自分自身がどう今を生きるかということが問題ではないでしょうか?恐怖にフォーカスしても、恐怖は増幅されるし、あえてそこから逃げようとしても、逆に恐怖を増幅させる結果になったり…。恐怖と仲良くなって、中庸を保ち、自分が喜び/幸せに満ちて生きるためには今、何をすれば良いのかということにフォーカスするのが一番ではないかなぁと。放射能以外にも、電磁波や食品添加物、化学薬品など、私たちの健康を害するものはたくさんあるし、なるようにしかならないと私は思って達観しています。」

「慣れは恐いという意見に大変共感できました。」

「すべてが印象的だった。自分の思考だけでは限界があるので。さまざまな年齢の(おそらくバックグラウンドも)人の意見を拝聴することで自分の脳にとって刺激になった。」

「哲学カフェ面白いですね。又、きたいと思います。あまりに強烈なフクシマの現実の前で、俯カンできないのがよくわかりました。」

「恐怖や不安は、色んなところにあり、色んな感じ方や捉え方があると思いました。実際に、福島の現場をみてこられた感想も伺い、改めて、自分事としても考えなければならないなと感じました。」

当日は44名の方々にご参加いただきました。ご参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。 

中之島哲学コレージュ/哲学カフェ「見えないものはなぜ恐いのか」

こんにちは、まつかわです。
9月13日(火)にアートエリアB1で開催された哲学カフェのテーマは「見えないものはなぜ恐いのか?」でした。企画・進行は、実家が福島県南相馬市にある辻明典さんと、カフェマスターの本間さん。
辻さんには、前回「原発について何を知るべきか?」というテーマで進行をしていただきましたが、今回は原発の是非を問う議論に終始するのではなく、原発に関わりつつもそれだけにとどまらない人間の根本に関わるような問いについて考えたいということでこのようなテーマが選ばれました。
辻さんから報告が届いたのでご紹介させていただきます。




「見えないものは、なぜ怖いのか」というテーマを設定したのは約一カ月前でした。
対話を開始する前に、まず、もうひとりの進行役である本間さんと
二人で、(今月上旬に)福島で撮ってきた写真を交えながら簡単な報告をいたしました。
福島県内で販売している放射線の濃度が詳細に載せてあるマップ、全村避難となった飯舘村の写真などです。

以下が、今回出てきたいくつかの意見です。


・恐怖の本質とは何か?



・可視化することによって、見えないものに対する不安は軽減される。

・知識を得ることで不安は軽減されるかもしれない。しかし、完全に取り除くことは
できない。

・祈りは、見えない不安に対して行われる。

・低線量の放射線は、人体へどれほどの影響を与えるのかがまだわからない。不確定
な未来に対する不安がぬぐえない。

・例えばインフルエンザウィルスは目に見えないが、罹ってしまえばどのような症状
が出るかある程度の予測をたてることはできる。しかし、まだデータのない低線量の
放射能に対してはできない。


震災にかかわるテーマを扱う場合は、どうしても政治的なテーマやマスコミ批判の話を扱おうとする力が働いてしまうような気がします。
今回の哲学カフェでも、「脱原発」を話題の中心に据えたい方もいらっしゃいましたし、明確な結論に至ろうとしないスタイルに苛立ちを覚えた方もいらっしゃったかもしれません。

本間さんからの「放射線が通常値よりも高い場所であっても、そこで生活している人が確かにいる。」という発言に助けられ、「『脱原発』のように政治的なテーマを議論することも大切ですが、それをすることで福島で生活している人の姿が『見えなく』なるのかもしれないのでは?」という投げかけをすることができました。



辻さん、ありがとうございました。

辻さんが挙げてくれたインフルエンザの例や祈りについての発言のほかに他に、私が強く印象に残っているのは、「どうやって恐怖を乗り越えるか」という議論の流れのなかででてきた「恐怖は乗り越えないといけないのか?」という問いかけです。「恐怖をなくしたい」、私たちはそう思いがちだけど、恐怖を感じない状況というのは、それはそれでとても危険じゃないかと思うからです。

中之島哲学コレージュでは、「恐さ」に関する考察はこれ以上進みませんでしたが、同じ日の午前中に開催されたグリグラ哲学カフェでは、まさにこの問題が中心に論じられました。

もし、恐怖が、私たちが危険から身を守るために必要なものだとしたら? 感じないほうがいい恐怖と、感じた方がいい恐怖があるとしたら、それらの恐怖はどうちがうのか?

次回は、全く同じテーマで行われたグリグラ哲学カフェの議論をご紹介します。



2011/09/18

シネマ哲学カフェ「ちいさな哲学者たち」感想

こんにちは、まつかわです。
京都シネマで『ちいさな哲学者たち』の上映がはじまりましたね。
9月23日(金・祝)、映画館の近くで「ちいさな哲学者たち」のシネマ哲学カフェを催します。
『ちいさな哲学者たち』を観て、感じたこと、考えたことを語り合い、映画が投げかける問いについて考える「てつがく」の時間。

関心のある方は、ぜひお立ち寄りください。


前回、大阪で開催したときの、参加者の感想をご紹介しておきます。



「『ちいさな哲学者たち』の取り組みが、日本でもすべきなのか?そんな必要はないのか?必要はあるができない、あるいは実施できにくい状況にあるのかなど、様々な立場からの意見、感想を伺え、楽しく時間が過ぎました。」


「"言いたいことを誰にでもわかる言葉で簡潔に表現するのは難しい。その点においても映画のこどもたちを尊敬してしまいます。一つの映画を題材に話すことがこんなにも楽しいとは!2時間があっという間でした。」

「映画を見た共通認識の中で人の話が分かり易く楽しかった。立ち止まって話をし、人の話をじっくり聞く事の大切さを知りました。哲学をするとは、我々が簡単に通り過ぎている事を再度考える事でもあり、様々な考えを認める事でもあり、感性を高め自分の言葉で語る事の大切さを学ぶ事でもあるかなとも思いました。コーヒー一杯で参加出来るあの場を作って頂いた方にお礼を申しあげます。」


前回は会場の都合で予約制でしたが、今回は、予約不要。
映画をご覧になった方ならどなたでも参加していただけます。
みなさまのご参加、お待ちしております。

2011/09/17

Repli 02号が届きました。

こんにちは、まつかわです。
「アートと哲学をあなたに」を標榜するArt-Philの編集者さんから、Repli Vol.02が届きました。

Repliっていうのは、「アートに内在する詩を読解し、哲学的な世界観を抽出し、社会における多様なコミュニケーションを形成すること」をテーマに展開する「アート発のカルチャーマガジン」。




こんな手の平サイズのなかに、アートと哲学がキュッと詰まっています。

本体中身は白黒ですが、中にはその号で特集された作家の作品がカラーで紹介されている小冊子も。

02号の特集は、村山修二郎さんです。
わたしもRepliにて初めて知ったのですが、植物を素材(モチーフという意味だけでなく、文字通り画材としても使う)にとても興味深い活動をしている作家さん。
自然とはなにか、時間とはなにか、考えさせられる作品たち(いつかコラボしたい!!!)。


私は、ミルトークについての文章(エッセイ?)を書かせていただいてます。
2008年、東京で開催したミルトークの言葉も紹介しています。
そのミルトークで、編集者のAさんと出会い、「こんな雑誌を作ろうとしてるんだけど」と声をかけられたのでした。

Repliは、Art-Philさんのサイトのほか、Amazonでも販売しているそうです。
Amazonのページでは、目次だけでなく中身もちらっとみれます。
アートに関心のあるかたは、チェックしてみてはいかが?

2011/09/02

中之島哲学コレージュ/哲学セミナー「心を読む? 言語的/非言語的コミュニケーション」

こすがです。8月26日に開催された中之島哲学コレージュ/哲学セミナー「心を読む? 言語的/非言語的コミュニケーション」の参加者の方々のご感想をいくつか紹介させていただきます。

「はじめてでしたがとても楽しく、考えさせられました。身振りなどよみとる力よりも感じるとる気持ちが大切なのだと感じました。ありがとうございました。」

「前回、今回と身ぶりに関して考える良い機会となりました。ありがとうございました。」

「"Sophiaを愛する"ということに、一寸触れさせていただく機会を有難く感謝しています。」

「意見交換が活発にされており、とても勉強になりました。健常者と、何らかの障害をもった方では、コミュニケーションのしかたは少々ちがってくると思いますが、お互いを理解しようという気持ちは忘れずにがんばりたいと思います。」

「非言語コミュニケーションの様々な見方や意見を知れてよかったです。 ありがとうございます。とても興味深いテーマでした!」

当日は50名の方々にご参加いただきました。ご参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。