ページ

2014/05/29

身近な人を葬送するために何が必要ですか?

こんにちは、まつかわです。
本日2度目の投稿です。
テツドク!に行く前に、大急ぎで昨日の報告をあげておきます。

昨日は、京阪なにわ橋駅内のアートエリアB1にて、中之島哲学コレージュ「身近な人を葬送するために何が必要ですか?」を開催。63名の方が参加してくださいました。

ゲストの浜渦辰二(大阪大学大学院文学研究科教授)さんより家族葬や散骨の体験や様々な葬送のあり方についてうかがい、家族や自分はどんな葬送を望んでいるか、ないと違和感を感じるものはなにかを話し合いながら、葬送をめぐる関係性や家族のあり方、宗教的なものの意味などについて考えました。

途中、浜渦さんの「どんな葬送が望ましいかは、関係性によって様々」というお話をきいて、私は「母はお葬式なんてしたくないししてほしくもないと言い、父は残された人たちが気持ちの整理をするためのプロセスとして葬儀が必要と言う。同じ家族内で意見がちがってどうしよう」というモヤモヤを吐露してしまいました。

でも後半、様々なお話をきくうちに、母が「お葬式なんていらない」というときの「お葬式」とはどんなものを指しているのか、確認しておく必要があるなと思いました。
たとえば浜渦さんがされたような棺とお花だけの家族葬ならそれほど抵抗がないかもしれないし、もしかしたら大好きな薔薇の花に囲まれた家族葬ならうれしいかもしれない。
そう考えたそばから、もう一方で「自分の葬儀や埋葬が100%希望どおりというのも、なんだか違和感があるなぁ。少しは自分の好みとはちがう儀礼的(あるいは宗教的?)な部分もあってほしいような気もする。」なんて思いはじめたり。

また、若い人の葬儀についても、若年性がんで亡くなった友人の葬儀を思いだしながら「もしあの友人の葬儀がなにもかもあの友人の好みどおりだったら、『彼女は死の覚悟をしていたのか』とよけいに悲しくなったかもしれない」と考えたりもしました。

子どもを産む予定がない私としては、おひとりさまの葬送というのも気になります。
まだまだ考え足りないので、また葬送をめぐる企画をできれば。

浜渦さん、ご参加くださったみなさん、急遽会場スタッフをしてくださった学生さん、ありがとうございました。

5月31日に浜渦さんが司会をされる『シンポジウム 超高齢者社会のなかで葬送を考える』については、こちらをご覧ください。

また、来月の中之島哲学コレージュでは、『100万回生きたねこ』を題材に、死について考えます。詳細はこちらをご覧ください。

Amazonで『哲学カフェのつくりかた』予約開始

こんにちは、まつかわです。
今朝、全く別の用事でAmazonを開いてみたら、すでに『哲学カフェのつくりかた』の予約の受付がはじまっていました。

哲学カフェのつくりかた (シリーズ臨床哲学)

自慢のカバーはまだお目見えしておりません。残念。

ついでに、いまさらながら、Amazonアソシエイト・プログラムにも登録してみました。
こちらのブログから Amazon.co.jp でお買い物をしていただくと、購入金額の3.5-8%が紹介料としてカフェフィロへ支払われるそうです。
もちろん紹介料は(もし入ればの話ですが)、活動費として大事に活用させていただきます。


追記:なぜかアソシエイト.プログラムに登録できていませんでした。また時間のあるときに再チャレンジします。

2014/05/26

『シリーズ臨床哲学2 哲学カフェのつくりかた』6月刊行予定

こんばんは、まつかわです。
先週まで最終チェックでてんやわんやでしたが・・・ついに(ようやく)来月出ます!

『シリーズ臨床哲学2 哲学カフェのつくりかた
鷲田清一 監修
カフェフィロ[CAFÉ PHILO] 編 



哲学カフェへの想いが詰まった一冊です。
定価は2,400円+税。
目次や詳細は大阪大学出版会のこちらのページをご覧ください。



2014/05/25

6/29 哲学カフェ「男らしさ、女らしさって必要?」

こんにちは、まつかわです。
先日、メールマガジンで6月のイベント情報をお知らせしたところですが、もう一件。
松江から岡山の哲学カフェに通っている方からのご依頼で、哲学カフェを開くことになりました。
おそらく、島根県で初めての哲学カフェではないでしょうか?
お近くの方がいらっしゃったら、ぜひご参加ください。




●哲学カフェ「男らしさ、女らしさって必要?」
------------------------------------------------------------------------
哲学カフェでは、飲み物片手に、参加者同士で対話を楽しみながら、一つのテーマについて考えます。
今回のテーマは「男らしさ、女らしさって必要?」。あなたは家庭や職場で、男らしさや女らしさを求めたり求められたりしたことはありますか? 誰かを「男らしい」「女らしい」と感じるのはどんなときでしょうか? 男らしさや女らしさが必要と感じる人も、そうでない人も大歓迎です。身近な体験を語り合いながら、性別や年代を超えて一緒に考えてみましょう。

○日 時:6月29日(日)13:00-15:00
○場 所:市民活動センター(スティックビル)2階 研修室
○交 通:http://www.minkatsu-ringring.net/access/
     JR松江駅より徒歩10分
        橋南方面から...バス停「天神町」下車、徒歩1分
        橋北方面から...バス停「大橋南詰」下車、徒歩3分
○進行役:松川絵里(カフェフィロ)
○参加費:100円(お茶代)
○申込み: bluebirdy24@aol.com(担当:福島)
      ※講座お申し込みは6月22日までにお願いいたします。     
○備 考:<無料託児>1才から就学前児まで(先着10名)

     託児は6月20日(金)までにお申し込みください
     ―託児に関するお問い合わせ―
     松江市男女共同参画センター(プリエール)
     電話:0852-32-1190/FAX:0852-32-1190
     danjo@city.matsue.lg.jp

○企 画:福島(松江市21世紀ウィメンズプロジェクト)
○共 催:プリエールねっと・松江市「男女共同参画センター」
○協 力:カフェフィロ

2014/05/15

5/18 哲学Bar「お金についてアレコレ」& 5/25 びわこ哲学カフェ「哲学カフェに何ができるのか?」

こんにちは、まつかわです。
今週は、『哲学カフェのつくりかた』刊行に向けて、最終チェックやら帯文の検討などに追われております。表紙も決まってほっと一息。

会員の山本さんより、イベントのご案内です。
京都、滋賀にお住まいの方はぜひどうぞ♪


【哲学Bar】
お酒を飲みながら、テーマについて話し合います。
参加ご希望の方は、
biwako.philosophycafe@gmail.com までご連絡下さい。

日時:5/18(日) 19:00-21:00
場所:BAR【Lowo=Tar=Voga】
参加費:各自の飲食代のみ
テーマ:「お金についてアレコレ」

※BAR【Lowo=Tar=Voga】
 Open19:00~
 京都市中京区北車屋町271-4森川ビル1F
 店電話075-251-2810
 地図URL:http://goo.gl/maps/bPX4s
※お店の場所が解り辛い場合は、直接上記電話番号までご連絡ください。

主催:Bar Lowo=Tar=Voga

【びわこ哲学カフェ】

日時:5/25(日)15:00-17:00
場所:ギャルリーオー(JR大津駅より徒歩9分)
料金:無料(カフェでのオーダーにご協力ください)
 テーマ:哲学カフェに何ができるのか?

申し込み等詳細はHPをご覧ください。
http://biwako-philosophycafe.blogspot.jp/



ところで、こちらのイベントのご案内をこうやって私がご紹介させていただくのは最後になるかもしれません。
というのも、企画・進行をしている山本さんが、これまで賛助会員でしたが、今年度よりカフェフィロ正会員として活動することになったからです!(拍手)
落ち着いたら、こちらのイベントもカフェフィロ共催イベントとしてHPやメールマガジンに掲載させていただくことになるでしょう。

メールマガジンへのご登録がまだの方はこちらよりどうぞ。


2014/05/13

報告:哲学カフェ「フィロソフィーと何か?」その2

三浦です。
昨日の夕方に4/26の哲学カフェの報告を投稿しましたが、その日の夜に、3月のティグレでの哲学カフェの報告を書いてくださった高木さんからも報告文をいただきましたので、こちらも投稿させていただきます。

今回の哲学カフェは参加者の方の紹介で名古屋駅のカフェ・ぶーれで初開催となりました。大きな窓から春らしい名古屋の街並みを眺めつつ熱心に言葉を交わす姿はさながら部活動のようです。カフェ・ぶーれで開催する哲学カフェでは、哲学カフェでの活動を更に有意義なものにするにはどうすればいいか、対話はどういった形で進んでいるのか、どうしたら対話が進むかなど、哲学カフェに対する研究の場としての狙いもあるそうです。今回は哲学のイメージや取り組む上での姿勢などに関する確認に加えて、初めての小休憩が入るなど、試行錯誤を感じさせる一日となりました。
そんなカフェ・ぶーれでのメタ哲学カフェ1回目のテーマは「フィロソフィーとは何か?」。その日はまずフィロソフィーという言葉に対するイメージについて話し合うことから始まりました。
例)
・哲学というイメージで色々な人が集まってきている気がする(宗教、倫理、道徳、価値観など)
・自分が考えるもの(勉強するだけではない)
・考え方(答えや見方)がいくつかあるもの
などなど。特に考え方(答えや見方)がいくつかあるものというイメージについては、哲学が多角的な提案や考え方がある一方で、それぞれの意見がそれぞれに正しいとする相対主義が進み過ぎてしまうと、そもそも話し合う意義が失われてしまうという指摘もありました。どうすれば哲学的に有意義な対話が出来るのか。今回の発案者である三浦さんは「答えよりも問いを重視すること。何にをつけるのかが大切ではないか」とおっしゃいました。
続いての話題は、イメージ調査で出てきた「哲学はわかりにくい」という発言から何故哲学はわかりにくいのか?という哲学のわかりにくさについて考えることになりました。理論自体が難しいという指摘は勿論、使用される語句が難解であること、また語句の使用に対して神経質であること(例えば芸術芸術性は似ているようで別のものを示している)など、私たちの日常生活における言葉の使い方とは異なっていることがわかりにくさに繋がっており、ハードルが高く感じられてしまうようです。一方「哲学がわかりにくいものだとするのなら、そのわかりにくさと向き合うことが哲学することではないか?」という反論もあり、わかりやすくすることによる変質にも注意が必要だと感じました。このわかりやすさについては、哲学について発信する人間が哲学を学びたい人哲学を第一に求めてきたわけではないが何らかの理由で接することになった人どちらを対象としているかが、アウトプットに影響を与えているという可能性もあります。

哲学のわかりにくさについて話し合う過程で、ではわかるとはどういうことかについても話が広がりました。私たちはわからない方が興味をそそられるかどうかということです。参加した方のイメージとしては、哲学は哲学を学ぶ人自体が哲学はこうあるべきという固い、一見さんお断りの印象があり、とっつきにくい。「考えればわかりそうなわかりにくさなら楽しめるが、難しすぎると考える気をなくしてしまう」というのは参加者の方の共感を得た意見だったと思います。哲学は万の祖と言ったのはアリストテレスですが、私たちにとっては哲学は遠い存在のようです。
そんな私たちが日常で哲学を感じる場面に、子どもからのどうして?があると話した参加者の方がいました。その方は普段から子供と接する際、向けられた質問に対して、自分なりに時間をかけて説明し、納得してもらうよう心掛けているようです。子どもの素朴などうしてに何故価値があるのかといえば、普段適当に流している疑問に気付かせることがあるからです。
この子どもを巡って、最初責任能力がない(法律的子ども)未成熟である(社会的子ども)という存在として議論がされていたように思います。では哲学的子どもとはどういう存在かというと、その分野で学び始め、素朴な疑問を抱き、質問出来る存在だという話になりました。私たちは大人になるにつれ問うことへの恥ずかしさや、改めて訊くまでもないと思ってしまったり、質問することが苦手になっていく一面があります。しかし羞恥心や躊躇いを上回る知りたい!という気持ちは、哲学をする上でとても大切ではないでしょうか。素朴な質問が既に克服したと思われる理論の穴を指摘する可能性があることや、疑問が尽きない為に哲学が今日まで続いてきたとも言えると思います。一方で、哲学的子どもに対応して哲学的大人とはどういう存在かについても話し合われ、疑問を洗練させていくこと、良い対話が出来る技術や態度などの生きた知識が身についていることとされました。哲学に触れる際、私たちは好奇心旺盛な子どもとして、成熟した大人として両面を持ちつつ取り組んでいくのが良いのではないか。…と、無理やりにまとめたところで今回も時間切れでした()
今回のテーマは、哲学カフェに色々なバックグラウンドを持った人が様々な物を求めて参加していることが改めて認識出来たと感じました。途中哲学は学ぶものではなく、するものではないか?という問い掛けがあったように、philosophyという言葉が愛智や希哲学とも訳されたことも踏まえると、本を読んで勉強するものというイメージよりも、もっと自由に広くそれを求める行為全てが哲学であると言えるのではないでしょうか。
以上のやりとりを総合して、一参加者として「日常の全てが哲学の対象になりうる。故にどのように問いを立て、どう答えていくかを重視するべきではないか」という感想を持ちました。具体的には答えの内容に賛同できるかはともかくとして、なぜそのような答えになったかをきちんと説明でき、分かち合える状態を目指すということです。自分の意見が伝えられているか、他の仲間の発言に真摯に耳を傾けられているか、疑問を共有できているか。答えを出せばいいというものではなく、答えが出るまでの過程や方法も非常に大切だと考えます。そういう意味で、哲学は対話を愛する紳士淑女の趣味と言えるのかもしれませんね。良い話し合いが出来るようになることは哲学に触れる大きな意義だと思いますし、これからの活動を一層充実したものにするためにも、常に心掛けていきたいです。
前回に続き、参加者(学生)目線からのとても素敵な文章を寄せてくださった高木さんに感謝したします。なお、ここ数回名古屋では、哲学カフェの模様を録音したうえで、なされた対話の質を検討するという新たなプロジェクトを始めつつあります。今回であれば、安田さんが録音データを聞いたうえでまとめてくださった対話レビューも存在します。よろしければこちらにアクセスのうえ、対話レビューのPDFをダウンロードしてみてください。

5/24 小金井哲学カフェ「プライドについて」

こんにちは、まつかわです。
小金井哲学カフェより、次回開催のお知らせが届きました。



日 時:5/24(土)18:00-20:00
場 所:カフェ broom & bloom(東京都小金井市前原町3-40-20-106)
テーマ:「プライドについて」

プライドという言葉にどのようなことを感じますか。
「プライドが高い」と聞くと、ネガティブなイメージで語られることが多いように思います。

英和辞書によれば、高慢やうぬぼれという意味のほか、誇りなどの意味合いもあります。
「誇り高い」と聞くと、上記と受ける印象は若干違うように思います(単に語感のせいかも知れませんが)。

今回は、プライドや誇りについて話し合いたいと思います。

哲学の知識は不要です。
どなたでもお気軽にご参加ください。

2014/05/12

報告:哲学カフェ「フィロソフィーとは何か?」

三浦です。
先月から名古屋駅前のカフェぶーでも、定期的に哲学的な対話の場を開いてゆくことになりました。昨日その2回目があったのですが、まずは4/26に行なわれた第1回目の報告です。遠方の大津からお越しいただいた参加者の方に、終了後その場で報告を書いていただきました。(名古屋ではここ最近、参加者の方々に報告をお願いしています。)「いまこの時代に、哲学カフェがなぜ求められるのか」その理由が端的に記されていると思います。ぜひお読みください。

今日、参加して感じたことは、一つのテーマに対して色々な議論が出来る機会に対する嬉しさです。というのも、一つの意見にとらわれることはとても危険だと感じているからです。一つの事に固執しすぎて相手の意見を受け入れられないような考えを避けるため、多様な意見を聞き入れる事が良い事なのだと思います。
人には、「自分が正しい」と思って行動してしまうところがあり、哲学カフェは、何が正しくて何が悪いのか判断出来る良い機会だと思います。

哲学カフェという場所は、
① 今、コミュニケーション不足と言われる事がある中で、一人の意見がじっくりと聞ける場所であり、
② インターネットでの情報が多い中で、対話を通じて情報を精査出来る場所である、
と感じています。

このように一つのテーマが話せる機会は、貴重であると感じました。

大津以外に三重県からも2名の方が参加されました。

ちなみに昨年の4月から定期開催している伏見のカフェティグレでの哲学対話とやや差異化を図るために、当分のあいだぶーれでは、「哲学カフェ」そのものをテーマにした、メタ哲学カフェを行なっていく予定です。また、近くには若松孝二監督が立ち上げたことでも知られるミニシアター・シネマスコーレがありますので、いずれはシネマ哲学カフェもぶーれで行ないたいなと考えています。

2014/05/10

5/25 てつがくカフェ@南相馬 「今、考えていること」

こんにちは。つじです。

「てつがくカフェ@南相馬」を開催します。

テーマ:今、考えていること
日時:5/25(日) 13:30〜16:00
場所:南相馬市立中央図書館 1階カフェ
進行:辻 明典

当日は、参加者の方々と〈ともに〉テーマを決めることから、じっくりと〈対話〉をはじめてみようと思います。

ご関心のある方、是非ご参加ください。途中参加でも大丈夫です。

2014/05/07

みんなの哲学3「働くことについて」

こんにちは、まつかわです。
GWいかがでしたか?

今日はGW前(?)の4月30日にアートエリアB1で開催された中之島哲学コレージュ3の報告です。
今回は、いつもスタッフをしてくださっている鈴木径一郎さんが進行をしてくださいました。






参加者のみなさんから提案されたたくさんのテーマのなかから・・・

選ばれたのは「働くことについて」。
テーマについて話すなかで、さらに「働きたいという気持ちはどこから来るのか?」に問いが絞られ、対話が繰り広げられました。

聞いていて思ったのは、「働くのはまず何よりお金のため」派と「お金より自己実現や承認欲求などお金以外のもののために働く」派の溝は深いなぁということ。
後者から、「お金は『働かねば』の理由にはなるけど、『働きたい』に理由にはならないのでは」と反論も出ましたが、なかなか溝は埋まらず。
両者をつなぐ考えはないかと私も発言してみましたが、思ったほど議論に貢献できず
その場で両者の溝が完全に埋まったという手応えはありませんでした。

でも、個人的に今後の参考になりそうな意見はありました。
途中、ある男性が後者の意見に対して「金もらっといて、自己実現もなんて、二重取りやん!」と批判したんですが、それをある女性が、発言者の意図に反して、「お金も欲しいし、自己実現もしたい。まさにそれが、どっちも欲しいっていうのが、働きたいということなんじゃないか」と肯定的に解釈し直したんです。
帰り道、改めて自分の経験や気持ちと照らし合わせて議論を振り返ってみると、その言葉の率直さとリアルさがじわじわと感じられ、説得力をもって響いてきました。
同時に、昔、父に言われた「自分が成長できない仕事はしたらあかん」という言葉を思い出したりも…。

次回の中之島哲学コレージュは、5月28日(水)。

大阪大学大学院文学研究科教授の浜渦辰二さんとともに「身近な人を葬送するために何が必要ですか?」について考えましょう。詳しい情報はこちらよりどうぞ。

期間中、「住民」が入れ替わって変容する様子をお楽しみください。






2014/05/01

ワガママはどこからか?

おはようございます、まつかわです。
今日はこれからグリーングラスの哲学カフェです。
その前に、前回の報告を書かないと・・・。
忘れていたわけではなく何度も書こうとしたんですが、おもしろい回ほど、まとめるのが難しいんですよねぇ。
(そういう場合はまとめたりせず、個人的な感想をここに書かせていただくことが多いのですが、助成金の関係でグリグラさんとは毎回報告を書く約束をしています。)

前回の卒業式につづき、今回は入学式と重なって、やはり参加者は少なめ。
でも、おひとり新規参加者が。中之島哲学コレージュでよくお会いする女性が来てくださいました。

参加者から提案されたテーマは3つ。

  • 健康になるために
  • ワガママはどこからか?
  • 世の中から優しさが減ってきたのはなぜか?

何度か多数決を繰り返し、僅差で「ワガママはどこからか?」が選ばれました。




色分けの意味は特にありません。
ただ、途中でペンがかすれてくるので青→緑→赤と持ち替えただけです。
でも、話の流れが可視化できて、予想外に気に入ってます。


●ワガママと感じるのはどんなとき?
まず最初に、「ワガママと感じるのはどんなときか」について、いくつか発言がありました。

  • 幼稚園の入学式や卒業式に一家総出で出席する家庭がでてきて席が足りず、他の子の両親が出席できない事態に。他の両親の席をとってまで祖父母の出席はワガママだと思う。
  • 高校受験に親がついてきて、他の受験生がバスに乗れなかった。小学校受験ならともかく、高校受験に親がついてきて迷惑をかけるのはワガママ。
  • 何をワガママと思うかどうかは、その人の年齢にもよる。幼い子どもならワガママとは感じないけれど、ある程度大きな子だとワガママだと思うことも。
  • 年齢にかかわらず、病気のときはある程度甘えていいと思う。でも、どこまで許容するかの判断が難しい。
  • 騒音で困って相手に対応を求めたら、「ワガママ」と言われた。すごく大変なのに「ワガママ」と言われると腹が立つ。
以上のような発言から、「ワガママとは、自分のことしか考えない人」という意見と、あるいは「相手の許容範囲を超える要求をしたときに、ワガママと感じる」という意見がでました。ここで、「ワガママ」の判断基準は、そう思われる客体のほうにあるのか、そう思う主体のほうにあるのか、という問いが浮かびあがってきます。

話し合ううちに、「これぐらいお願いしても大丈夫だろう」と要求する側と、要求を受ける側の許容範囲のズレが、「そんな要求をするなんて、ワガママだ」という判断につながるのではという意見もでました。

●ワガママの効用
もう一方で、「ワガママは必ずしも悪いものではないのでは」という考えをもつ人もいました。その理由は、「ワガママには、相手との距離を縮める効果がある」というもの。さらにその人は、「ワガママにはワガママで返さないと失礼だ」と持論を展開されました。
相手には相手の主張・理屈が、こちらにはこちらの主張・理屈がある。言ってもらわないとこちらも相手の希望がわからないし、相手もこちらの希望がわからない。互いに自己主張し合ってはじめて、歩み寄りも可能になる。

その方は、「ワガママを許す」というのは、決して「相手の要求どおりにする」ということではなく、「本音を引き出す」ことだとおっしゃいました。

それを「ワガママ」と呼ぶかどうかは意見が分かれそうですが、「たしかに、『自己主張するな』という関係より、自己主張し合う関係のほうが健全だな」と私は思いました。「こんなお願いしたらワガママになるかな」と遠慮しているうちに、お互い何を思っているのか理解し合うチャンスを逃し、お互い「こちらはこれだけ我慢しているのに」という不満ばかりが溜まってしまう。そんな経験があるからです。相手の許容範囲がわからない以上、大切な人には「ワガママ言っちゃってもいいや。イヤなら断ってくれるだろう」くらいの気持ちでいたほうが、よい関係を築けるのかもしれません。


他にもおもしろい話があったのですが、長くなったので、報告はここまでにしておきます。
さて、今日はどんな話が展開されるのでしょう? 楽しみです。
いってきます。