ページ

2012/01/26

おもしろい予感のするページ

昨年の中之島哲学コレージュ「新・哲学セミナー「ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』を読もう」でガイド役を務められた菊地建至さんが、「「かせつ(仮設・仮説) 中之島」 小屋番 菊地建至 Takeshi Kikuchi」というホームページを立ち上げたそうです。なにか、おもしろいことがはじまりそうな予感のするサイトです。一度仮設・仮説中之島にたちよってみてはいかがでしょう?

2012/01/24

哲学カフェ「幸せとは何か」

こんにちは、まつかわです。
東京の哲学カフェの報告が、企画・進行の寺田さんより届いたのでご紹介します。




1月21日(土)の東京の哲学カフェの報告です。
30人ほどの参加者で会場のカフェ・クラインブルーは一杯。高校生の参加も2人ありました。年齢層が広がるのは嬉しいことです。

テーマはその場で募りました。「自分を信じるとはどういうことか」「幸せとは何か」「仕事とは何か」「天気と気分」「インターネットのコミュニケーションと対面のコミュニケーションの違い」が挙げられ、「幸せとは何か」を選びました。以前も何回か考えたことのあるテーマですが、いつも違った展開をするのがおもしろい。
「望みがかなえられる」という意味での幸せと「自分自身の生を受け入れられる」という意味での幸せの区別、幸せは感覚的なものではなく反省的なもの、何かとの比較から生じるもの、幸せと見なすこと・名づけることによって生じるもの、個人的に幸せだと感じることと他の人々に幸せだと認めてもらうこととの関係などをめぐって、次々と意見が出され、対話が展開しました。
今回は流れがかなり明確な対話だったと思います。特に時間が足りなかったという感じが強かったのは、そのためでしょう。



寺田さん、ありがとうございます。
来月は、2月25日に学校と教育を考える哲学カフェを開催されるそうです。
お近くの方は、ぜひご参加ください。
詳しくは、本日発行のカフェフィロメールマガジン2月号、もしくは、こちらをご覧ください。

2012/01/21

そして飛び込み参加してきました

そして超直前のお知らせをしたあと、私自身が「とよなか国際交流センター」での哲学カフェに飛び込み参加してきたのでした(遅刻しました)。思えばセンターが豊中駅に移ってから初参加でした。

テーマは「ひま」っていいこと?わるいこと?。参加者は10名前後でしょうか。ほんわかとした進行役の雰囲気もあって、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

ただ、私の頭は(好調のときがそもそも少ないのですが)絶不調。考えようとすると考え始めるそばから考えたことが消えていき、話をきいたそばから聞いた言葉が頭から消えていくという感じで、たとえるならメモ書きした粘着力の弱い付箋を貼り付けては落ち貼り付けては落ちというのを繰り返しているような感じでもがいてました。そうこうする間に発言を求められ「蜘蛛を30分ぐらいみてます」とか(事実ですが)意味不明の発言をし、「くもおじさん」という称号を頂戴してとぼとぼ帰ってきたのでした。もはや完全にあやしい参加者だったでしょうね・・・。

超直前のおしらせ

直前の直前ですが、いつもお世話になっているとよなか国際交流センターにて「哲学カフェ」が今日の15:00から(!!)開催されるようです。参加申込みしていなくても当日飛び入り参加できるようですから、ご興味あるかたはぜひ。進行は臨床哲学研究室の院生の鈴木径一郎さんです。

2012/01/16

セミナー「こどもとする哲学対話」ご報告

こんにちは、まつかわです。
先週1月9日(月)は、カフェフィロセミナー「こどもとする哲学対話」を開催しました。
学校の先生のほか、会場をお借りしている「とよなか国際交流センター」のスタッフの方やカフェフィロの正会員も何名か受講しました。


午前中はレクチャー。
講師の高橋さんに、国内外の「こどもとする哲学対話」の内容と様子、それから高橋さんが実践の際に大切にしていることなどをお話いただきました。


それから、高橋さんと一緒に実践している香櫨園小学校の金澤先生へ、質問タイムも!
子どもたちの対話で印象に残っていることや難しいと感じることのほか、「対話をどんなふうにクロージングするか?」など、現場で実践している先生ならではの質問も飛び出しました。
のってくると、身体が動きだす金澤先生。
午後は、ハワイの「子どものための哲学(P4C)」で用いられているコミュニティボールを使ったワーク。

いろとりどりの毛糸を
ぐるぐる
ぐるぐる巻きながら・・・
高橋さんが用意してくれた質問に答えていきます。





















質問がよかったのか、たまたまそういう人が集まったのか、どの人のお話もとっても面白く、味わい深く、スタッフの私も聞き入ってしまいました。


受講者の感想を(一部ですが)ご紹介させていただきます。



「 子どもの哲学のワークショップの一つがわかって、とてもよかったです。反面、学校で行う困難さも実感しました。この活動を学校教育の中に根付かせていくのは、すごく難しいと思いますが、がんばって取り組んで行こうと思います。また、研修会、ワークショップ等があればお知らせください。」

「 授業方法をワークショップ形式で実際に体験できるセミナーを開くのは、とてもよいアイデアで役に立ちました。もうちょっと、“ファシリテートしない”バージョンで(実際に教室でやるのに近い仕方で)コミュイティボールを体験したかった気はします。」

「子どもとする哲学対話の実践を見学したいと思えてきました。そのような機会をつくって頂けたらうれしいです。シリーズで哲学の塾?寺小屋みたいなものもあれば、子どもを参加させてみたいと思いました。」

「 わかりやすく、的確な説明でした。普段の授業に活かしたいと思いました。」

「自分でコミュニティボールを使った話し合いを体験できたことがよかった。コミュニティボール以外の「こどもとする哲学対話」の方法も知りたいと思いました。レクチャー、ワークショップともに、もう少し時間があればよいなぁと思いました。続きのセミナーも是非やってほしいです。」

「 ボールを創りながら発言することが、気分がくだけてよかった。ボールを持っている人だけが発言するというルールは、人の話を聞くということにつながってよかった。大人社会の人間環境づくりにたいしての、有効なツールや対話方法を知りたい。」

「「子どものための哲学」を行う際に、高橋さんが重視していること、というのが非常に興味深かった。「沈黙を恐れず、ひたすら待つ」というのは難しいかとは思いますが、それによって生まれるものがあるということを知れたのはよかった。」


最後にご紹介したのは、カフェフィロ正会員の感想です。
「子どものための哲学」について、ある程度知識のある方ですが、そういう方にも得るもののあるセミナーになったようで、よかったです。


「また開催してほしい」「他にも子どもとする哲学対話のための手法やツールを知りたい」という声も何名かからいただきました。
ありがとうございます。
受講生が集まるかヒヤヒヤしましたが、懲りずに、また、企画します。


課題は、受講料ですかね。
ぶっちゃけ、何名かの方から「内容は満足だけど、高い」「ライブチケットぐらいの値段なら、受講しやすい」と声をいただきました。
 レクチャー型のセミナーなら、受講料を安くする分たくさんの受講者の方に来ていただくという形がとれるのですが、カフェフィロのセミナーは少人数ならではのワーク形式なので、そうもいかず・・・。
でも、どんなに内容がすばらしくても、お財布には限界があるのは当然のこと。
講師の労働力を搾取しない形で、みなさんのご期待にお応えできるよう、策を練らねば。
がんばります。


2012/01/15

テツドク残席わずかです。

くわばらです。1月23日、さする庵でのテツドクですが、残席ごくわずかとなりました。参加ご希望の方はお早めにご予約ください。

スタートしてから15回目になります。今回はじめて、第2ラウンドと申しましょうか、以前取り上げたことのある哲学・思想家の再登板となりました。紹介者も同じ松川さんです。昨年フーコーをやった後、参加者からリクエストがあり、それじゃあテツドク・続ですね、と半分冗談で応えていたのですが、本当にやることになりました。もちろん、今回がはじめてという方も大丈夫ですから、ご安心を。

例によって入り口の写真です。寒い中、道に迷うことございませんように。

2012/01/12

中之島哲学コレージュ/哲学カフェ「人生って、あっという間?」

こすがです。1月11日に開催された中之島哲学コレージュ/哲学カフェ「人生って、あっという間?」に参加者された方々のご感想をいくつか紹介させていただきます。

「カフェの最中は寒いので早く終わらないかなあと思っていましたが、実際終わってみるとあっという間の2時間でした。次回には、自分の意見が言えるようになりたいです。」

「テーマを見た時から、「死」について考えていた派です。しかし、ご年配の方のボランティアをなさっているという言葉で、死だけではないのかな、と感じました。利己と利他—何か感じるひだをみつけました。」

「進行役の方がウィットに富んでいて、楽しく参加できました。」

「時が経つのは誰にとっても早いものですが、短い一生だからこそ充実した人生を生きようとするのかもしれません。」

「○テーマが「哲学的」であったが、討議は、生活感から導き出される意見が多く、理解しやすかった。○自分とかなり異なる意見も多くあり、人の考え、感じ方の違いが、参考になった。○「人生、あっという間?」というテーマは、「そう感じた後どう考えるべきか?」ということも含む討議テーマと勘違いしていました。若い人には、まだそこまで考えるゆとりがあまりないということかな、と思いました。年をとった方が、それを意識した発言がありましたが、そこを掘り下げたテーマも考えてほしい。いろいろな考えもあると思うので。」

当日は40名の方々にご参加いただきました。お寒い中にもかかわらずご参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。

グリグラ哲学カフェ「どんなテーマでも哲学できる?」

まつかわです。
1月10日(月)のグリグラ哲学カフェのテーマは、「どんなテーマでも哲学できる?」でした。

哲学では、じっくり考えること、答えじゃなくプロセスが大事。
じゃあ、算数でじっくり考えるそのプロセスも哲学っていえる?
政治家が、選挙で当選するためにあれこれ策を練るのも哲学っていえる?
もしちがうとしたら、それはなぜ?


参加者は、すっかり哲学カフェの常連さんという5名。
「始業式で子どもが午前中でかえってくるから」という理由で参加者は少なめ。
でも、少人数だからこそ、いつもよりじっくり言葉を選びながら、ひとつひとつに立ち止まりながら対話することができました。

「考えること」以外に「哲学する」のに必要な条件は何だろう?と考えるうちに、
論点は「哲学するとはどういうことか?」に移ります。

「哲学すると、心に風穴が開く」
「いろんな考えを許容できるようになる(許容することと同意することは同じじゃない)」
「まだ耕していない畑が自分にあるんだ!という発見」
「追いつめられていない人間にとって、哲学は不必要なんじゃないかなぁ」
「哲学にとってはhungryであることが条件」

こうした言葉を聴くうちに、カフェフィロが「哲学」という概念のもとにみなさんに提供できることは何かについてヒントをもらったり、なぜ私は哲学がないと感じるのか理解できたような気がします。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。



次回のグリグラ哲学カフェは、3月13日(火)10:15~12:00。
神戸市北区子育て支援センターにて開催します。
お母さんもお母さんじゃない人も大歓迎。
どうぞ気軽にお越し下さい。
(進行役をしてくださる方も募集しています!)

2012/01/09

予告編:人生って、あっという間

くわばらです。1/11にアートエリアB1の哲学カフェで進行をします。あの場所で進行をするのは3回目ですが久しぶりです。

1回目は中之島哲学コレージュ第1回目の哲学カフェで「これでいいのだ、とは?」というテーマでした。2回目は参加者アンケートでリクエストのあったテーマをもとに「責任」について。それから間があき3回目「人生って、あっという間」です。いろんな人の、いろんな顔や、姿勢や、生き方を目にする中で、ふと浮かんだテーマです。

さて、正直言うと、進行役は楽しみでもあるのですが、誰かに任せたいと思うこともしばしばです。

まず、途中入退場が進行役だけゆるされない。参加者同士で勝手に始まり、途中から進行役も混ぜてもらうとか、「明日早いのであとはよろしく」と途中で帰れるとか、そういう哲学カフェができたら理想です。だったら最初から引き受けるなとひどく怒られそうです。

次に発言者全員の意見に耳を傾けなければならない。参加者だと自分が気になった発言で立ち止まり、あれこれ考えて、他の意見をしばらく右から左へ通過させることもできるのですが、司会はそういうわけにはいかない。「しばらく考えるので誰か代わりに聴いておいてください」とか、そういうのができたら理想ですが、曲がりなりにも「聴くことの力」修了生としては破門かもしれません。

そして発言しないわけにはいかないこと。私は哲学カフェに参加しても発言しないことがしょっちゅうあります。言葉にするのに時間がかかったり、あれこれ考えてる間に次に話が移っていたりするからです。それが哲学カフェの(私にとっては)いいところなのですが、進行だと自分の話したいタイミングと関係なく何かしら話さざるをえず、また、適当に話すわけにもいかなくなる場面があります。「いま話したい気分ではないので誰か話しておいてください」とか、そういうのがあると助かるのですが、椅子やスリッパを投げつけられそうで、とても言えません。

と、そんなことを書いてしまうと誤解を与えてしまいそうですが、もちろんとても楽しみにしてます。参加者それぞれの考えるひとときをつくれたらなと思っていますが、人生以上に、この2時間はあっという間ですから、みなさん、どんどん発言してくださいね。

2012/01/06

カフェフィロセミナー、駆け込み申込はありませんか?

あけましておめでとうございます。
まつかわです。

カフェフィロセミナー「 こどもとする哲学対話」、いよいよ来週に迫って参りました。



本日、「今からでも間に合いますか?」とお申し込みいただきました。
まだ間に合います!
ありがとうございます。

他にも、「やっぱり行こう」「申し込み忘れてた!」という方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃいましたら、至急、事務局までお申し込みください。
お待ちしております。