ページ

2014/12/20

介護は誰の役割?

こんにちは、まつかわです。
今日は昼から、岡山市立中央公民館と山陽女子高校のコラボ企画、どーなつカフェです。

が、その前に、今週16日(火)に開催した中之島哲学コレージュのご報告。
ゲストは大阪大学の日蘭学生会議のみなさん。
年に1度、オランダの学生と議論して、アートエリアB1で学外報告会をかねて企画してくださっています。
一昨年は「働くこと」、昨年は「愛国心」でした。
今年は「高齢化」がテーマだったということで、「介護は誰の役割?」について取り上げることになりました。



 日蘭学生会議のみなさんから自己紹介、日蘭の介護状況についてお話いただたいあと、会場のみなさんと感想や意見のやりとりをしました。



「誰に介護をしてもらいたいか?」というデータについて、男性は「配偶者」という回答が多いのに対し、女性は「配偶者」の割合が低いのはなぜか、考えたり・・・。


男性のなかでも「介護してもらうなら同性の人がいい」という人と「女性に介護してほしい」という人とで意見が分かれたり・・・。


来場者の中にはオランダに在住して、介護のために日本に一時帰国中という方も・・・オランダの家族構成や社会的状況について補足していただく場面もありました。

途中までは「実際に、誰に介護してもらえるかは社会状況によって変わるのでは」、「いや、誰にも世話にならずに、最期まで自立した生きたい」、「介護を体験する機会がない」など、個人的な視点からの意見が多くでましたが、終盤には「徴兵制ならぬ徴介護制で、若い人全員が介護を体験し担う仕組みをつくっては?」と、社会的な視点から新たな介護制度のアイデアも生まれました。
そのアイデアを出したご本人が、「僕は介護なんてしたくないけれど、だからこそ、そういう仕組みが必要では」とおっしゃっていたのが印象に残っています。
個人の希望と、社会的な仕組みと、両方の視点からこの問題を考える必要があるなと感じさせられました。

学生の企画ということで、「データが不十分」、「ここがわかりにくい」などご指摘の声もありましたが、そういう率直な感想も含めて、来場者の方から多様な声を引き出せたのは学生だからこそかなと思います。(逆に、大学の先生がゲストのときは、先生への質問が多く、参加者から率直な意見を引き出すのに苦労することもあります)
中之島哲学コレージュは、大阪大学が主催しているラボカフェという枠組みのなかの1シリーズなので、それぞれの領域ですでに活躍している方とみなさんをつなぐのも大きな役割です。その一方で、大学には「教育」という重要な使命もあります。またアートエリアB1は、一方向的な知識の提供のためではなく、双方向的な知のやりとりを目的につくられた場所でもあります。
参加者のみなさんと日蘭学生会議のメンバーのやりとりをみて、今後も、学生さんの企画を積極的に取り上げていきたいな、と改めて思う時間でした。

寒いなか、ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。


来月の中之島哲学コレージュは、3つの企画を用意しています。(詳細は、こちらよりどうぞ、)
奥では鉄道芸術祭も開催中。
寒いので、防寒を忘れずお越しください。



2014/12/19

哲学喫茶瓦版12月号、発行しました

こんにちは、まつかわです。

『哲学喫茶瓦版』12月号、発行しました。
今週末か来週には、会員のみなさまのお手元に届く予定です。
もし来週末になっても「会員だけど届いてないよ!」という方がいらっしゃったら、カフェフィロ事務局(info@cafephilo.jp)までご連絡くださいね。

トップは、カフェフィロに子どもの哲学や女性のための哲学カフェをご依頼くださっている、岡山市立高島公民館の儀三武さんのインタビュー。
公民館と哲学カフェに共通する、社会教育の場としての意義について語ってくれました。
中面は、今年度よりカフェフィロで活躍している正会員3名のインタビューです。
どうぞお楽しみに。

さて、次号は、どんな内容にしようかな〜?






2014/12/16

1/7 哲学カフェplus「玉地コレクションから〈顔〉を考える」

こんにちは、まつかわです。
毎日冷えますね〜。
家族で風邪やインフルエンザにやられちゃった・・・という方も多いようが、みなさんはいかがでしょうか?
本日はアートエリアB1にて、年に1度の恒例イベント、大阪大学/日蘭学生会議のみなさんの企画。あたたかい格好でお越しくださいね。

それから、HPでもご案内していますが、1月7日、ちょっと特別な哲学カフェ、哲学カフェplusを開催します。

哲学カフェplus「玉地コレクションから〈顔〉を考える」

会場はもちろん、3回にわたって玉地さんと『〈顔〉の現象学』(鷲田清一著)を読んできた、さする庵です。

テツドク!では、『〈顔〉の現象学』という一冊の本を通して、第1回に「〈顔〉は像でも記号でもない」とはどういうことか、第2回は、「〈顔〉の社会性」をめぐって、そして、第3回の前回は「他者と出会うとはどういうことか」について考えました。
「顔は像でも記号でもない。コードである」などという謎めいた言葉に戸惑うなか、玉地さんが見せてくれた画像や映像が大きな道標になったこと、参加された方は覚えてますよね?
今回は、この「玉地コレクション」(と私が勝手に名付けました)にスポットライトを当てます。
みんなで〈顔〉にまつわる様々な画像や映像を観ながら(玉地さんの解説付き!)、みなさん自身の言葉で、他者と私をつなぐ〈顔〉の謎に迫りましょう。

テツドク!に参加された方も、初めての方も大歓迎です。
どうぞ気軽にご参加ください。

2014/12/13

12/21 空堀哲学カフェ「ほめる/ほめられる」

こんにちは、まつかわです。
賛助会員の青木さんより、空堀哲学カフェの開催情報が届きました。


空堀哲学café「ほめる/ほめられる」

誰かをほめたことはありますか。誰かにほめられたことはありますか。何をほめて、何をほめられましたか。ほめた相手はどう応じましたか。ほめられたあなたはどう思いましたか。「ほめる」とは何をすることでしょうか。一緒に考えましょう。

とき:1221日(日)16:00~18:00
ところ:道勝café
大阪市中央区谷町6-4-20(空堀商店街)
最寄り駅 谷町六丁目(谷町線)・松屋町(長堀鶴見緑地線)
参加費:ドリンク代(¥400~600
定員:10名(要予約)
連絡先:thinkingcat.post@gmail.comNECOplace


あ、このテーマ、岡山でもやってみたい!
すぐ「ほめて、ほめて」アピールをしてくる夫と一緒に参加してる哲学カフェでやりたいです(笑)
もちろん家族がいないから、他人だから話せることもあります。
でも、みなさんも「これは家族の考えもきいてみたい」というテーマがあったら、ぜひご一緒にどうぞ。
家族だけで話すのとはまたちがう話がきけますよ♪




2014/12/12

シネマてつがくカフェ@南相馬 「最強のふたり」12/23(火・祝)

こんにちは。つじです。

久しぶりに、てつがくカフェ@南相馬を開催します!
今回は、映画「最強のふたり」を見た後に、対話をすることになりました!


会場は、「朝日座」という、元々は映画館だった場所です。
( 詳しい場所については、こちら )




これまで、地元のコンテクストにあった対話をしたいなぁとずっと思っていたので....
地元の人たちにとって馴染みのある元「映画館」でてつがくカフェができるのは、とても嬉しいですし、いまからどんな対話になるのか楽しみです。

もしお時間がありましたら、是非お越しください。



2014/12/11

エキサイトレビューに神戸哲学カフェの記事が掲載されました。

こんにちは、まつかわです。
先月のカフェP/Sでの哲学カフェに参加されたライターさんが、エキサイトレビューにて、哲学カフェについてレポート記事を書いてくださいました。

初めて参加した方の新鮮な視点で、哲学カフェの様子と魅力が生き生き描かれています。
リンクの許可をいただいたので、ご関心のある方はぜひ。

「他人に対する無関心」について「哲学カフェ」で考えてみた(千野帽子)

※タイトルをクリックすると、エキサイトレビューの記事に飛びます。

2014/12/09

12/20 小金井哲学カフェ「多様性について」

こんにちは、まつかわです。
小金井哲学カフェの花野さんより、次回開催のお知らせが届きました。


日時:12/20(土)18:00-20:00

テーマ:多様性について

多様性は「ダイバーシティ」とも呼ばれます。個性や背景が異なる人が混じり合う状態を指すことが多いようです

昨今、組織(会社など)での多様性が重要であるという話が出ます。
なぜ、多様性が重要なのでしょうか。それほど重要であるなら、なぜ今まで多様性が十分満たされた組織にならなかったのでしょうか。

今回は、多様性について話し合いたいと思います。

主催:小金井哲学カフェ 進行:花野


ちょっと冷え込んで体調を崩しており、更新がご無沙汰になってしまいました。
すみません。
回復してきたので、またぼちぼち報告なども投稿したいと思います。
みなさんも、お体に気をつけて。