ページ

2011/08/31

メディカルカフェ

中岡です。下記の通りメディカルカフェの報告をさせていただきます。

日時:8月28日(日)13:30-16:30
場所:Café P/S(神戸市)
テーマ:「詩の中の死」 
主催者(藤本啓子さん)から2篇の詩(辺見庸「死者にことばをあてがえ」、宮沢賢治「永訣の朝」)を配布してもらった
司会進行役:中岡成文
参加者:8名

経過:
○進行役のイントロ 最初に今回のテーマ設定について簡単に説明しました。参加者の自己紹介とアイスブレイクを兼ねて、全員に順番に発言してもらいました。進行役としては、2つの詩において自分が惹かれる箇所はどこか、なぜ詩(や文学)が好きなのか、日常生活や職業と詩(や文学)がどのように関わっているか、詩に表現される人間の情念(とくに慟哭)をどう受けとめるか、詩は美を表現するものと思われるが、死は美しくないものであろう、そのギャップをどう捉えるか、などに関連して、自由に語ってもらおうと思ったのです。けれども、詩にはとくに関心がない、むしろ「死」について論じたいという人が参加者の半ば以上を占めることが判明しました。そこで進行役としては、無理に2篇の詩に話をつなぎとめることなく、みなさんに話を展開してもらうこと切り替えました。しかし諦めが早すぎたかもしれません。カフェオーナーの白水さんから終わりに、辺見の詩を取り上げた意味について発言が欲しかったと、苦言を呈されたのです。

○主な発言(順不同)
・死に関心がある。エンディング・ファイルを作成している。自分の母はしっかりした人で、自ら絶食して亡くなった。この2篇の死は、「非業の死」を詠ったものだろう。
・75歳になり、自分の死のことを考える。自然に死にたい。前立腺肥大になり、苦しんだ。「浜までは海女も蓑着る時雨かな」という句がある。海女(いっぱんに人)はじきに海に入る(死)としても、時雨に遭えば(病気など)陸にいる以上濡れないように蓑を着る(治療など受ける)。これは自然といえる。
・小さいころから喘息など患って、死を身近に感じていた。生きているのも死んでいるのもじつは違いはないのではないか。
・詩をよく書く。しかし、その中で死を取り上げたことがないのに気づいた。悲しみや絶望から自分をどのように救済するか(どのように言葉をあてがうのか)を考えたい。
・特別養護老人ホームで働くために、最近研修を受けた。賢治はエスペラントを学んだが、自分もそうなので親近感を持つ。
・仏教に関心がある。人は生きている限り死に出会うことはないと思う。とはいえ、独居なので孤独死が不安。
・私は詩に関心がある。「自分の死」と「目の前の他人の死」とは分けて論じてほしい。どちらについて話すのかを決めて欲しい。

この最後の発言に対して、私は、「その2つは分けられるのか。死というものは人間の想像力の中で広がっていき、他人と自分、将来と今とを融合させてしまうのではないのか」という意味のことをお答えしました。上記のとおり「非業の死」について語る人もいたのですが、どうしたって、死は現在形でそのものを経験することはできない以上、非業と受け止めるのは(その死を共有せずに生き残った)他人にすぎないとも付け加えました。

不十分ながら、報告は以上です。




「ちいさな哲学者たち」トークショー

こんにちは。カフェフィロのたかはしです。つづけて、カフェフィロ以外のイベントのご紹介です。

東京や大阪でシネマ哲学カフェを行った映画「ちいさな哲学者たち」、おかげさまで映画のほうも好評につき、いろいろな劇場で公開されています。
今度は東京、吉祥寺の劇場で公開されるとのことですが、それに合わせて、9月4日(日)に日本大学/哲学対話プロジェクトの土屋さんたちがトークショーを行われるそうです。関心があるかたは是非どうぞ。
詳細はこちらをご覧下さい。

カフェフィロでも、京都の公開に合わせて9月23日にシネマ哲学カフェ行いますので、お近くのかたは是非足をお運びください(イベント情報はこちら)。何度見ても発見のある、そして、こどもたちから元気をもらえる映画です!

たかはし


アートdeカフェ

こんにちは。カフェフィロのたかはしです。
今日は、カフェフィロ以外の団体が行われているイベントで、面白そうなカフェイベントをお知らせします。

横浜で行われているアートdeカフェ/哲学カフェです。今回のテーマは「幼な心とアート」だそうです。
日時は、9月4日の午後2時から4時。場所は、JR京浜東北線・根岸線「本郷台駅」から徒歩7分。栄公会堂地下のコーヒーショップ「さんぽみち」だそうです。

詳しくは、さかえdeつながるアートのサイトをご覧下さい。

このイベントの主催者の方はカフェフィロの哲学カフェにも来てくださり、そこから地域とアートに関係した哲学カフェを開催されています。前回の報告もこちらに掲載されています。

お近くの方は是非足をお運びください。

たかはし

2011/08/25

9月の小金井哲学カフェ&メルマガについて

こんにちは、まつかわです。
小金井哲学カフェのやまもとさんより、次回哲学カフェのお知らせをいただきました。
お近くの方は、ぜひ!



日時:9/10(土)15:00-17:00
場所:シャトー小金井2F(JR武蔵小金井駅から徒歩5分)
テーマ:未定(後日ブログにて告知)
参加費:飲み物代のみ(カフェでの1ドリンクオーダーをお願いしております)

参加申し込み等の詳細はブログをご覧ください。

主催:小金井哲学カフェ(やまもと)


さて、メールマガジンをご購読いただいている方はお気づきかと思いますが、先日お送りした9月号より、カフェフィロ以外のイベント情報の掲載を控えさせていただくことになりました。
カフェフィロのイベントが増えるとともにメルマガがなが〜くなり、読みづらくなってきたため、というのが理由です。

その代わり、お知らせいただければこんなふうにブログでご紹介させていただきます。
哲学カフェを主催されている方、参加者を募りたい方はカフェフィロ事務局までお知らせください。

また、企画者がカフェフィロの会員で、カフェフィロの趣旨に合うイベントなら、カフェフィロのイベントとしてメールマガジンに掲載させていただきます。
賛助会員は年会費3,000円でどなたでもなれます。
会費は、メールマガジンの発行をはじめ、カフェフィロの活動や運営のために活用させていただきます。
哲学カフェなどイベント情報をメルマガに掲載して欲しい方は、ぜひご検討ください。
賛助会員のお申し込みについては、こちらをご覧ください。



2011/08/21

哲学カフェ「身ぶりは何を語るのか?」

こんにちは、まつかわです。
先日、中之島哲学コレージュの哲学カフェで進行役を務めてくださった楠本さんから、報告と感想が届きました。ご紹介させていただきます。


2011年8月10日(水)
中之島哲学コレージュ/哲学カフェ「身ぶりは何を語るのか?」


今回の哲学カフェでは「身ぶりは言葉を持たないお猿さんだった頃のなごり」という参加者の方のご意見から始まり、

・身ぶりは言葉を補充するためのもの
・身ぶりにはクセのようなものもある
言葉にはならない感情や伝えたいという一生懸命さがそこにあらわれているのでは
・伝えようとしていなくても身ぶりなのか(ex.赤ちゃんの寝返りなど)
・身ぶりかどうかは受け取る側の問題ではないか
・身ぶりは文化によって受け取られ方や表現の仕方が異なる
・言葉と身ぶりは密接に結びついている(セットである)
・身ぶりなしで伝えることはできるのか/言葉のみで伝えることはできるのか
・身ぶりだけでは具体性に欠けてしまうのではないか
・身ぶりと態度はどう違うのか

など、すべて挙げることができませんが、以上のような論点が話題になりました。

この問いを考えつつも、「身ぶりとは何か」という問いを必ず通らなければならず、いささか遠回りには思えますが、参加者の方がそれぞれ考える「身ぶり」について考えながらテーマの問いへと近づいていくという議論の道筋をたどりました。
「身ぶりは何を語るのか?」という問いがもともと複雑であったため、

対話をしていくなかで、一口に「身ぶり」といってもその区分がかなり多様だなと感じました。
「自分が意図していない身ぶり」や「他人が見て判断する身ぶり」についての意見が参加者の方から出ました。
特に興味深かったのは「身ぶり」を誰が決めるのかという論点で、
テーマを決める際には「言葉以外でなにが伝わるのか」ということを中心に考えていたため、
この論点は私にとってとても新鮮でした。
時間があればこの点についてさらに話をしてみたいと感じました。

また今回面白いと感じたのは、「身ぶり」について話しながらも「身ぶり」を見せ合うという場面がたびたび見られたことです。
これは実際に同じ場所に集まって会って話す「哲学カフェ」という場ならではだと思いました。
「哲学カフェ」では、その場でともに話すというだけではなくその場で実際に会うことで他人に向かっているということが重要なのではと改めて感じました

(報告:楠本瑶子(大阪大学文学部4回生)


楠本さん、ありがとうございます。

さて、次回の中之島哲学コレージュは、8月26日(金)、哲学セミナー「心を読む? 言語的/非言語的コミュニケーション」です。
進行は、理学療法士の玉地雅浩さん。
藍野大学の先生でもあり、毎年、身体ワークを交えたセミナーを担当してくださっています。

実は今回の哲学カフェは、次回のセミナーに合わせて楠本さんに進行をお願いしました。
もし哲学カフェに参加して、あるいはこの報告を読んで関心をもった方は、ぜひご参加ください。





2011/08/17

中之島哲学コレージュ/哲学カフェ「身ぶりは何を語るのか?」参加者のご感想

こすがです。8月10日に開催された中之島哲学コレージュ/哲学カフェ「身ぶりは何を語るのか?」の参加者の方々のご感想をいくつか紹介させていただきます。

「日常生活、常に何となく気になっていた「身ぶりのコミュニケーション」について、他人と多様な意見を共有できとても楽しかった。コミュニケーションの手段の一つとして考えることは、これからの人との意思疎通でとても重要な経験になった。」

「自由に話し合うという進行スタイルは新鮮でした。身近な「身ぶり」というテーマにこれほど話題があるものだと思っていませんでした。たくさんの気づきがありました。」

「「身ぶり」ということばの定義についてよく考えさせられました。定ギも人それぞれですね。」

「皆さんが身ぶりについて色々お話されているのを聞いていましたが、皆さんのほぼ全員に恐らく無意識的に何らかの身振りが見られました。また、聞いてくる側の皆さんもうなずいたり笑顔を向けられたり、「聞く」態度で聞いておられるのが印象的でした。態度と身ぶりというのは、コミュニケーションにおいて案外密接にむすびついているのではと感じました。」

当日はお暑い中38名の方々にご参加いただきました。ご参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。

2011/08/16

今週末は、「哲学ファシリテーター入門」

こんにちは、まつかわです。
今週末は、いよいよカフェフィロセミナー「哲学ファシリテーター入門3」ですね。

私は、2コマ目の〈素材を使って話す/考える〉の講師を担当するので、たくさんある絵や写真から「どれがいいかな〜」と選んでいるところです。
どれにするか、もう1ヶ月くらい迷っています。この過程も楽しい。
そして、今回のセミナーでは、この素材選びで迷うプロセスもご紹介するつもりです。
お金をかけず、手軽に素材を入手する方法は?
どんな素材なら初めての人同士でも話が弾むのか?
どんな素材をボツにしたのか?
その理由は?
・・・などなど、すぐに真似できるような裏側をおみせします。

他の講師が担当するコマも、期待しています。

8月6日の「哲学カウンセリング入門」もね、翌日の哲学カフェで、さっそく受講内容が役立ったんです。
何度も進行を経験しているのに、あらためて「哲学的進行ってこういうことか!」なんて。
セミナーの当日学ぶこともあるけれど、セミナー後に振り返って気づくこともあるんだなぁと思いました。


カフェフィロセミナー「ファシリテーター入門3」、「3」とありますが、1、2を受講した方もしていない方も同じように参加できます。
受講は予約制となっております。
お申し込みはこちらからどうぞ。


2011/08/12

新・哲学セミナー「ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』を読もう 3」 参加者感想

こんにちは、まつかわです。
先週は、カフェフィロ関連のものもそうでないものも含めて、3日(水)から7日(日)まで、連日イベント三昧の週でした。
しかも、4日朝に食べた熟れ過ぎのパイナップルで喉を壊し、いく先々で「なに、そのハスキーボイスは」とつっこまれる始末。すみません。
(でも、自分の高い声があまり好きじゃなかったので、ハスキーボイスはちょっとうれしかった。)
少し日があいてしまいましたが、今日は私がハスキーボイスになる前日、8月3日(水)、中之島哲学コレージュ/新・哲学セミナー「ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』を読もう(3)」(長っ!)に参加された方の感想をご紹介しましょう。


「ニーチェは読んだことがなく、友人に誘われての参加だったのですが、ぜひ一度読んでみたいと思いました。哲学は難しそうだと思っていたのですが、ちょっと勉強してみたくなりました☆ありがとうございました。」(20代女性)



ツァラトゥストラツアーの最終回、最終回にふさわしい素晴らしい旅でした。とくに「預言者」では、これまでみえてこなかった景色をみることができました。「邪悪な目から、何が降ってきたのか?」もうちょっと考えてみたいとおもいます。」(30代女性)」


「哲学書を読んだ一般の人の意見がきける点が面白く刺激になった。自分が本当に表面的な部分しか読めていなかったのだと実感した。」(30代男性)


「もっと続けてほしい!!シーズンIIを!!第3部を!!」(60代男性)


この他、「ツァラトゥストラの続きが読みたい!」、「他の哲学者でもやってほしい!」とのリクエストをたくさんいただきました。
あれだけたくさんの(50名前後)の方と哲学書を読むのは、初めての試みでドキドキしましたが、大好評でほっとしています。
中之島哲学コレージュの新たなニーズを発掘してくれたガイドの菊地さん、ありがとう。
参加者のみなさんの声をしっかり受け止め、カフェフィロでは、哲学書を読むツアーをなんとか継続できたらなと考えています。
しばし準備期間をいただくことになるかと思いますが、楽しみにお待ちください。


2011/08/02

中之島哲学コレージュ/哲学カフェ「原発について何を知るべきか」



こすがです。7月27日に開催された中之島哲学コレージュ/哲学カフェ「原発について何を知るべきか」の参加者の方々のご感想をいくつか紹介させていただきます。
今回はなんと60名もの方々がご参加されました。
「「原子力エネルギーは自然エネルギーなのか?!」という議論の切り口が新鮮でした。自分が考えたこともない切り口でした。」

「一人一人がある程度知識・見解を持って参加しているテーマだと思いますが、それだけに脱線しがちで扱いが難しいテーマでもありますね。個人的には「脱原発」と言わないと非国民、みたいな今の風潮には疑問を持っています。(決して賛成派ではありませんが)先入観を排して冷静に考えるのが大事だと思います。厳しい意見もありましたが、敢えて取り組んだ姿勢は評価できると思います。「知識を吸収」しに来る場ではないことは分ってますので、そこは自己責任で良いと思いますよ。「発言する」ことが大事ですので。」

「今回はありがとうございました。私たちのからだは放射線の中で、放射線を利用して生きています。放射性Kなどはそれだし、最近は本にもそのようなことがよくのっています。が、微量ですね。原発については、当時者たちのこと、安全面、今回の面、原発そのもの、経済面、他国との関係、かくれた利用法。それに、流れる情報が、善意によるものか、悪意(利用)によるものかもあるし、考えることはたくさんあると思います。ただ、研究者は、常にそれにかわるエネルギーを研究しているし。たった2時間で、これだけの人数では、ブレーンストーミングのように、それぞれの人が、それぞれの立場から、こんな面もあるよと、みんなに問題テイギするまでが、なんとかできることだと思います。私は、今日のディスカッションは成功だったのではないでしょうか。ある人が、もっとキケンなものもあるのに…ということばも、私の中にはとどまっています。私もそう思うからです。」

「原発のこと、当事者のお話を聞けて、改めて自分が考えもしなかったことがあり、それが分かりよかったです。あと、この哲学カフェですが、「皆の意見を聞く」という今のやり方もいいと思うし、確かに、「答えを出す」ということをするのもいいと思いました。答えを出せるテーマを考えてみるのもおもしろいかもですね。」 

以上です。

2011/08/01

哲学カフェkonan、参加者募集中!

こんにちは、まつかわです。
東北のほうは大雨で大変な地域もあったようですね。
みなさん、ご無事でしょうか?

さて、今週は、ラボカフェでのニーチェツアーがいよいよ山場、そして、カフェフィロ初の哲学カウンセリングに関するセミナーと盛りだくさんの週ですが、もうひとつおすすめのイベントがあります。
愛知県江南市で開催される哲学カフェkonanです。
テーマは「日本のアイデンティティ」。

江南青年会議所の方がこのお話を持ちかけていただいたときは、まだ冬でした。
その後、東日本大震災や国旗・国歌問題など、「日本って何だろう?」と考えさせられる問題が次々に報じられています。
全くの偶然ですが、いま、このタイミングで「日本」について考えることは、とても重要なことではないでしょうか?

といっても、ただ「日本らしさって何?」、「日本って何?」と問われても、テーマが大きすぎて難しいですよね。
ご安心ください。
今回は、最初に、日本の「こころ」と「かたち」についてわかりやすく解説したDVD『傳〈つたえ〉』を鑑賞します。
DVDでは、様々な偉人たちが日本について語った言葉が紹介されています。
DVDを観ながら、自分はどの考えに共感し、どの考えには共感できないか考えると、自分自身の考えを探るヒントになるはず!
いま、この時代に、参加者のみなさんとどんな「日本」を構想できるのか楽しみにしています。
(当日、私が思わずツッコミをいれてしまった、日本の武士道を説いた言葉もご紹介しましょう)

参加は予約制です。
参加をご希望の方は、哲学カフェkonanのサイトをご覧のうえ、FAXかメールにてお申し込みください。


ふだん哲学カフェに参加したくても、遠方で参加できないという方のご参加、お待ちしております!