ページ

2015/07/30

〈震災後〉を問い直す

こんにちは、まつかわです。

7/23(木)は大阪で中之島哲学コレージュ。
7/24(金)は東京でテツドク!
そして、7/25(土)-26(日)の2日間は哲学対話セミナーと、対話三昧の日々でした。
帰ってきてからも事後処理に追われたり、ようやくご報告です。
1週間前のものから順にふりかえってみましょう。

7/23(木)の中之島哲学コレージュでは、「〈震災後〉を問い直す」と称し、カフェフィロ副代表の西村高宏さんと、西村さんと一緒に仙台でてつがくカフェをされている近田真美子さんをお招きしました。



最初に簡単にお二人の東北での活動についてご紹介いただいた後は、てつがくカフェ@せんだいのやり方で、いつもの中之島でやる哲学カフェとはちょっとちがう哲学カフェ。
「東北はまだ震災後4年と少し。阪神淡路大震災から20年を経た関西のみなさんに話をききたい」という西村さんのご希望でした。

西村さんが進行をし、出てきたポイントを近田さんが書いていきます。





「震災を忘れちゃいけないって、本当? それってどういう意味?」
「『私の震災』って言える?言えない?」

これまで何度か震災に関するテーマを取り上げてきましたが、これまでで一番、参加者の率直な戸惑いやモヤモヤを、様々な視点から言葉にできた回ではないでしょうか。
東北の震災から4年以上が経ったから言えることもあるだろうし、西村さんと近田さんの進行のおかげもあるでしょう。

さらに、2つの震災をあえて同時に取り上げたのも、よかったなと思いました。
これまで「被災者/非被災者」の境界で「私は被災者と言えるのだろうか?」「被災者ではない私が意見を言っていいのだろうか」といった迷いがあり、その迷いを言葉にすることはできていましたが、その迷いが立ちはだかって言葉にできていなかったこともあったでしょう。
しかし今回は、「一方の震災では被災者でもあるが、もう一方では被災者ではない」「どちらも被災者ではないが、一方では知人が被災し、もう一方はそうではない」と、ひとりひとりのなかに2つの震災に対して異なる距離感があることを確かめながら、対話が進みました。
これによって、参加者「被災者/非被災者」と二分化されることなく、多様な立場、距離感からの発言が出やすくなった気がします。

さまざまな声をきいたあと、西村さんの促され、みんなでキーワードを出し、



考えるべき問いが挙げられました。



また、これらの問いを出発点に、みなさんと一緒に考える機会を設けられたらと考えています。

遠方からきてくださった、西村さん、近田さん、それから参加者のみなさん、ありがとうございました。

2015/07/23

てつがくカフェ@南相馬 希望ってなんだろう?

こんばんは。つじです。

暑い日が続いていますが、いかがおすごしですか?

次回のてつがくカフェ@南相馬のご案内です。
約半年ぶりの開催なので、ちょっとどきどきです。

テーマ:希望ってなんだろう?
日時:8/9(日)14:00〜16:00
場所:南相馬市立中央図書館 

今回は、「希望」についてみなさんと一緒に考えてみたいと思います。夢の実現を願ったり、望んだりすることが「希望」なのでしょうか? わたしたちのすぐそばに「希望」はあるのでしょうか? みんなで一緒に考えてみませんか? 

 てつがくカフェでは、わたしたちが普段当たり前だと思っていることや、日常のもやもやについて「対話」といういとなみを通して問い直していきます。

2015/07/21

7/25 小金井哲学カフェ「謝らない人」

こんにちは、まつかわです。
小金井哲学カフェより、次回の開催情報が届きました。
今週末です。
「そういう人、いるいる!」「これ私のことかな?」と思われた方、ご都合があえば、ぜひ!


小金井哲学カフェ「謝らない人」

間違いを起こさない人はいません。その間違いで他人に迷惑をかけたら謝るのが自然だと思います。
一方で、謝らなかったり、表面的にしか謝罪しない人がいます。
そのような人は、どのような状況・考え方で謝らないのでしょうか。
また、間違い・問題とも言い切れないことについて、安易に謝罪するのもどうかという場合もあるでしょう。
今回は、「謝らない人」について話し合いたいと思います。


  • 日時:7/25(土) 18:00-20:00
  • 場所:カフェ broom & bloom(東京都小金井市前原町3-40-20-106)
  •    カフェURL:http://www.yadocarism.com/cafe_info.html
  • 料金:無料(カフェで飲み物などのオーダーをお願いします)
  • 主催:小金井哲学カフェ 進行:花野

2015/07/20

「質問力を鍛える?!」、初級編は定員に達しました

こんにちは、まつかわです。
先日の台風、関西の京阪神地域のほうが運休などで大変だったようですね。

さて、8月に東京で開催する哲学ファシリテーターセミナー「質問力を鍛える?!」
おかげさまで8月29日(土)の初級編はお申し込みが定員に達しました。
初級編はキャンセル待ちになりますのでご了承ください。

8月30日(日)の中級編は、わずかですが残席がございます。
対象は、初級編(2015年の3月と 7月に開催した「質問力を鍛える?!」含む)の受講経験者です。
該当する方はぜひご検討ください。


2015/07/18

哲学カフェ「選択するってどういうこと?」

おはようございます、まつかわです。
台風も過ぎ、岡山に日常が戻ってきました。

さて、7月14日に行った哲学カフェ「選択するってどういうこと?」のご報告です。

岡山市立高島公民館主催の「いまとこれから」という講座のなかでやらせていただいたのですが、この講座、昨年度までは「女性応援講座」でした。
時間帯は平日午前中のまま、「今年は『女性』という枠をとって、いろんな方が参加できるようにしてみよう」ということになったようです。
哲学カフェの前に2回、臨床心理士の方が進路に関する講座をされるので、関連するテーマで‥‥とご依頼いただき、今回のテーマを提案させていただきました。

参加者は15名ほど。
そのうち、男性は2名。
おひとりは、以前から城下の哲学カフェやこたつむりcaféに参加してくださっている方でした。昨年「女装してでも参加したい!」とおっしゃっていたので、満を持しての参加です。
もうひとりは、「哲学」という言葉に惹かれて参加されたそうで、「『哲学』だから男性のほうが多いと思ったら、女性が多くてびっくりした」とおっしゃっていました。

簡単に哲学カフェの説明をして、さっそく対話にはいります。
「すぐ選べる人(時)と、なかなか選べない人(時)と、何がちがう?」という疑問を皮切りに、毎日の食事や 着るものなど日々の暮らしから、 住や職など人生に関わる大きな選択、選挙で誰に投票するかといった政治的判断など、様々な選択の例があがりました。

「自分のことは即決できるけど、家族も関わることは迷う?」
「子どもが自分で選択できるのは何歳から?」
「選択には責任が伴う?」
「情報が多ければ多いほど、よい選択ができるとはかぎらない?」
「俯瞰的にみて決めるべき? それとも、当事者目線が大事?」
「直感で決めたことは、なぜうまくいく?」
「なかなか決められないのは、どちらでもいいから?」
「選択は賭け?」
「選択したあとの反省する? それとも、後悔する?」
「選択は一度きりでは終わらない?」

私自身も、自分の優柔不断さの謎が解けるといいなぁと思いながら進行をしていたのですが、その点で意外だったのは、みなさんから「リスク」という観点が全くでてこなかったことです。
一度、ある例について私から参加者に「それって、選択にはリスクが伴うということですか?」と尋ねる場面があったのですが、他の参加者に手伝っていただきながら確認したところ、その人が言いたかったのはリスクのことではなく、「選択は賭けである」ということだということが判明しました。
それをきいて、私が優柔不断なのは、選択するときにいちいちリスク計算やリスクへの備えを考えているからだと気付かされました。
でも、そうした計算や想定ではカバーできない「賭け」の要素こそ、「選択」の本質なのかもしれません。
それまででてきた、「情報が多ければ多いほうがよいとはかぎらない」「迷うのはどっちでもいいから」といった発言とともに、自分に足りなかった何かがストンと落ちてきたような気がしました。

参加者のみなさん、高島公民館の儀三武さん、ありがとうございました。

さて、今回お世話になった高島公民館で、8月は、小学生を対象に、「こども哲学〜絵本『せかいでいちばんつよい国』をみんなで読んでみよう〜」を担当させていただきます。

昨年の様子。『ともだちや』を読みました。

また、大人向けには、今回と同じ「いまとこれから」シリーズで、12月8日に哲学カフェ「自分らしいってどういうこと?」の進行を務めさせていただきます。
参加をご希望の方は、岡山市立高島公民館までお問い合わせください。

また、他の地域でも哲学カフェやこども哲学のご依頼を受け付けております。
内容や料金については、ご依頼者の事情に合わせてご相談させていただくオーダメイド方式です。
これまでのカフェフィロの実践から、ご要望に沿った提案をさせていただきます。
詳細はこちらをご覧のうえ、カフェフィロ事務局までお申し込み、お問い合わせください。

2015/07/17

公民館と学校と哲学者

こんにちは、まつかわです。
岡山は4年ぶりの大型台風上陸でひきこもりモード。
みなさんの地域はいかがですか?

来週末は東京の予定なので、台風が今週でよかったと胸をなでおろしています。
7/24日のテツドクは、まだ残席ございます。
8/29-30の「質問力を鍛える?!」のほうも参加者募集中。
参加しようか迷っている方は、ぜひこの週末にご検討ください。


さて、台風が近づきつつある先日、岡山中央公民館の方と、山陽女子学園の先生と、コラボ企画の打ち合わせに行って参りました。
中高生と地域の人たちとで、ソーシャルビジネスとコミュニケーションを合体させた新しい何かができないかと、アタマを抱えて「あーでもない、こーでもない」と話し合うこと2時間。
3者寄れば文殊の知恵(公民館の職員の方が2名なので「3人」ではありません)で、すっごくワクワクするプランができて、大満足。
まだ詳しいことはお伝えできませんが、秋から始動する予定。(企画が通れば)
岡山の方はお楽しみに♪

本当は、7/14に高島公民館で行った哲学カフェの報告がしたかったんだけど、いつもとちがうアタマを使ってで〜れ〜疲れたので、おあずけです。ごめんなさい。

でも、それぞれの公民館の方と一緒に、それぞれの地域にあった対話をつくる、それぞれの地域の人たちがどうやったら主体的な学びの機会を得られるか考えるのは、本当に楽しく、やりがいのある仕事です。
哲学対話って、既存のプログラムがあって、どこでも誰に対してもそれをすればいいってわけじゃない。そんな基本を思い出させてくれます。

「うちでも、一緒に対話づくりをしてほしい!」という方はこちらをご覧のうえ、カフェフィロ事務局までご相談ください。



2015/07/15

『無知な教師』を読む with 岸井大輔

こんにちは、まつかわです。

7/12、岸井大輔day@岡山の報告、続きです。
夜は、奉還町商店街のやっちにて、『無知な教師』を読みました。

人間の平等という原則に目を閉ざし、知性の優劣という虚構によって人びとを序列化してきた近代教育。他者への侮蔑にもとづく「愚鈍化」の体制から身を引き剥がし、現実の不平等に立ち向かう知性の主体となるために必要な学びの原理とはどのようなものか? 十九世紀の「無知な教師」ジョゼフ・ジャコトがめざした革命的教育の教えをモデルに、今日の「侮蔑社会」の泥沼から解放された人間を待望する。(『無知な教師』内容紹介より)

前に岸井さんが岡山にいらっしゃった際に、第1章の「ある知的冒険」を読む会を開きました。
「ぜひ続きを」ということになったんですが、全部を読むのは難しいので、今回は、岸井さんと私がそれぞれ、みなさんと読みたい説を「よりぬき」させていただきました。

私が選んだのは、第2章の「無知な者の力量」。
岸井さんが選んだのは、第5章の「羊たちと人間たち」。

前者は、「無知な教師」のどのようにふるまい、それがどのような効果をもたらすのか、本書で紹介される教育の基本を押さえる内容。
後者は、さらにつっこんで、その「普遍的教育」がどのような政治的意味をもつかが述べられた節です。
選者それぞれの性格がでました。

読み方も、前半は、ひとり音読したら、次の人がその箇所を解説‥‥と交互に進め、後半は、ひとり音読したらみんなで議論し、音読した人の気がすんだら、また次の人が音読‥‥と変えてみました。

本書のなかで、説明を通して知識を与えるような教育は「愚鈍化する教育」と呼ばれているのですが、愚鈍化を避け発言することのなんと難しいことか。
そして、ときおり愚鈍化に陥る自分自身へのツッコミをいれながら、ランシェールのくどい表現と格闘することの楽しいこと!
自分の専門外なのに鋭いツッコミをいれてくる哲学の師匠たちを思い出し、哲学対話についても色々考えさせられる内容でした。

ひとつ、反省点があるとしたら、時間です。
今回、19:00から21:00の2時間で設定させていただきましたが、日曜なんだから18:00からはじめて3時間ぐらいやればよかった!
終了後も、岸井さんとのおしゃべりが楽しく、あっという間に時間がたってしまいました。




2015/07/14

劇作家・岸井大輔と「まちと公共性」を語り合う

こんにちは、まつかわです。
しばらく梅雨でジメジメしていた岡山ですが、今日は焼けるような日差しです。
みなさまの地域はいかがでしょう?

そんな「晴れの国」岡山。
一昨日7/12(日)の昼は劇作家 ・岸井大輔さんと「まちと公共性」について語り合い、同日夜は『無知な教師』を読み、今日7/14は高島公民館で哲学カフェと、大変充実した日々です。

まずは7/12昼の哲学カフェplus「まちと公共性」から振り返りましょう。

場所はおなじみ、岡山大学まちなかキャンパス、城下ステーション。
テーマの敷居が高かったのか、参加者は、ほぼお馴染みさんばかりの8〜9名。

最初に岸井さんより自己紹介(あらゆるものを「演劇」としてみるとはどういうことか)と、テーマに関連して「むら、いち、まち」のちがいと「公共性」の「公」と「 共」についてお話しいただきました。
「公共性」という言葉(概念)が歴史的に「舶来のもの」であることや、「公共=お上から与えられたもの」という印象があることから、自分の経験として語りにくいという声がでました。
しかし、「一部の専門家やお上にしか語れない『公共性』なんて、『公共性』としてダメでしょう」と力強く主張する岸井さん。たしかに。
そこで、「外から与えられた公共性」の問題について語り合うと同時に、私たちの内側から生まれた公共性を探すことに。
岸井さんが各地を旅するなかでみたやシェアハウスなど話をヒントに、みんなの道や、みんなの公園や広場、川、子どもにかける「それはみんなのだから、そんなことしちゃダメ」という言葉などがでてきます。
近所の木にできた果実というのも面白い答えでした。正確にいうとそのお家の人の所有物なんだけど、小さいころは「いいよね」と思っていただいていた、と。
そこから、その「本当は誰かのだけどみんなの」という感覚が以前より狭くなっているのではという指摘もありました。それは、時代の流れなのか、私たちが大人になってしまったからなのか‥ ‥

休憩を挟んでも、みんなの話はとまらず、休憩中の雑談からそのまま後半へ突入。

岡山市民会館の移転の 話題から、公共物のソフトとハードの問題へ。
「お金をかけて建物をつくったものの、建物の構造のせいで、そこでやりたかったことができない」という悲しい展開は、どうしたら避けられるのか?
ここで、「ソフトに合うハードをつくるのがまちづくり」という言葉とともに、前半の議論でもでていた「歴史」というキーワードが再浮上します。
「歴史というのは、その地域で暮らす多様な人々の共通の足場になりうるもの。その土地、その環境、そこの人々に合った公共性を紡ごうとしたら、歴史が大事」と岸井さん。
参加者がいままで住んだことのある具体的な地域名をあげながら、それぞれの土地の歴史とそこで紡ぎうる公共性とは何か、あまり歴史のない土地で紡ぎうる公共性があるとしたらどんなものか、考えます。

さらに、岸井さんの「公共サービスと公共財のちがい」に関する話から、私たちの暮らしを豊かにする公共財とは何か、どうすればそれを生み出し維持することができるか話し合ったと、終盤は「岡山について知りたい」という岸井さんのリクエストにお答えし、「岡山の『それぞれ』感はどこから?」という問題に迫りました。

岸井さんの「演劇としてみてみる」という独特の視点と、「ここからはフィクションですけど」という前置きとともに提示されるアイデアに刺激を受けながら、「与えられた公共性」だけでなく、私たちの内側から生まれる公共性についても考えられて、非常に充実した時間でした。
最後の最後に、岸井さんの底なしの好奇心を刺激するお土産もできて、ほっとしました。

まちづくりや地域政治がご専門のカフェマスター、岩渕泰さんも、劇作家である岸井さんの視点に刺激を受けたようで、終了後、さっそく次のテーマについて相談メールをくださいました。
今回残った問題、「アートと公共性」か「政治」について、また岸井さんが岡山に立ち寄れるときに話し合えればと思います。
乞うご期待。

次回の城下ステーションの哲学カフェは、8月9日(日)13:00-15:00。
テーマは「みんなちがって、みんないい?」です。
途中入退場も自由ですので、お近くの方は気軽にご参加ください。


2015/07/11

7/26 空掘哲学café「霊」

こんばんは、まつかわです。
賛助会員の青木さんより次回空掘哲学caféのお知らせが届きました。
夏らしいテーマです。


空堀哲学café
テーマ:霊
「霊」はいると思いますか。いつ、どんなところにいると思いますか。あなたには「霊」が見えますか。なぜ見えると思いますか。なぜ見えないと思いますか。「霊」は怖いですか。なぜ怖いですか。何が怖いですか。私たちはなぜ「霊」のことが気になるのでしょうか。一緒に考えましょう。
(※浴衣での参加推奨!浴衣でなくても参加できます。)

とき:726日(日)16:0018:00
ところ:道勝café
大阪市中央区谷町6-4-20(空堀商店街)
最寄り駅 谷町六丁目(谷町線)・松屋町(長堀鶴見緑地線)
参加費:ドリンク代(¥400600
定員:10名(要予約)
連絡先:thinkingcat.post@gmail.comNECOplace





2015/07/09

8/29-30 哲学ファシリテーターセミナー「質問力を鍛える?!」

こんにちは、まつかわです。
梅雨ですが、みなさん体調など崩れていませんか?
最近、ブログ書くのをさぼりがちで、すみません。

さて、7月〜8月のカフェフィロは、セミナー三昧です。
8月末は東京で、ご好評の「質問力を鍛える?!」を開催します。
しかも、カフェフィロ初の「中級編」もございます!

詳細はこちら☞哲学ファシリテーター入門「質問力を鍛える?!」

この中級編の内容をどうするか‥‥この2ヶ月ぐらい悩みました。

だいぶ前から「タイトルに『哲学ファシリテーター入門』ってあるけど、中級はないの?」、「1回だけじゃなく、さらに学べる機会がほしい」という声はいただいておりました。
が、私の経験では、哲学対話って、段階的にワークの内容を高度にして学んでいくというより、同じワークや実践を何度も何度も体験していくなかで、少しずつ手応えを感じる範囲を広げていくというイメージがあったんです。
だから本当は、何度も提供している講座を何度も受けていただければと思っていました。

でも、何度かセミナーをやらせていただいて、私もみなさんから学ばせていただくことがありました。
みなさんがつまずきやすいポイントが見えてきたんです。
そこを重点的に、しかも少しずつ実践に近い形でやってみたらどうかな?
そう思ってご用意したいのが、今回の「中級編」です。

まず午前中は、シンキングスキルのなかで最もつまづきやすく、哲学(対話)の要となる「前提(assumption)」について、集中的に学びます。
午後は、オスカル ・ブレニフィエが考案した相互問答法をとおして「前提を明らかにし、対話の出発点となる問いをつくる」ことにチャレンジします。
最後は、実践に近い形でその問いについて議論しながら、さらに深い問いを展開させることにチャレンジしてみましょう。

過去に開催した「質問力を鍛える?!」の内容をふまえた内容となっているので、まだ受講したことのない方は「初級編」も合わせてご受講くださいね。
「初級編」の内容は、過去の「質問力を鍛える?!」とほぼ同じですが、ワークが中心なので再度受講いただいてもかまいません。むしろ、大歓迎です。

なかなか納得のいくプログラムを組み立てることができず、スランプに陥っていましたが、過去の受講者の声と、今年度関西でセミナー講師を勤めている高橋さんのアドバイスのおかげで、ようやく納得いくプログラムが完成しました。
みなさまのご参加、お待ちしております。