ページ

2011/10/31

哲学カフェ「人はなぜペットを飼うのか?」報告

 こんばんは。たかはしです。
 手前味噌になってしまいますが、寺田さんの教育についての哲学カフェの報告、そして小金井哲学カフェの「メタ哲学カフェ」の議事録、大変面白く読みました。
「哲学カフェ」には決まったやり方はありませんので、どんな話し合いでも、参加された方が楽しく、安心して話しあいができれば、それでよいのだとは思っていますが、上の二つの哲学カフェ報告を読ませていただいて、「今日は面白かった!」と思えた哲学カフェについて、やや進行役目線のメタ的な考察を含め書いてみたくなりました。

 先日の土曜日、千里公民館で開かれた哲学カフェです。テーマは「人はなぜペットを飼うのか?」でした。話し始めていきなり、「『ペット』とか『飼う』という言い方自体に抵抗がある」という意見や、「自分も動物を飼っているが、なぜ、と言われても、別に理由や目的があるわけではない、なぜ家族と一緒にいるかと聞かれても答えられないようなもの」という、最初のテーマを根底からくつがえすような意見が出てきました。進行役の私は困るどころか、「いいぞ、いいぞ!今日の哲学カフェは面白くなりそうだ!」と思って聞いていました。

 私自身は、哲学カフェの問いは、対話の呼び水だと考えています。ですから「人はなぜペットを飼うのか?」という問いについては、それに答えることが目標なのではなく、これについて参加者の皆さんが思うことを話して行かれる中で、いろいろな「発見」があるのが哲学カフェの一つの醍醐味だと思っています。今回のカフェは、参加者のみなさんがテーマについてあらかじめ考えてこられたこともあって、「テーマ自体の前提を疑いうる!」という発見が最初からありました。

 話し始めて最初は、人間と動物の関係について、「癒しを得る」あるいは「愛情をそそぐ」というような(わりと誰でもすぐに思い浮かべる)意見がでてきたのですが、そこからみなさんの発言により、「気晴らし、ストレス発散のようなものと、動物がそばにいる、動物をみたりさわったいすることで得られる、気持ちの変化とは全然ちがう」という話や、「愛情とは何か、愛情とは独りよがりなものではないか」という話、人間と動物は「同じ」なのか「違う」のか、「動物とコミュニケーションがとれるかどうか」「他の種、他者とはなにか」というようなさまざまな問題がそこに関わって来ていることも「発見」されました。
 また、それだけでなく、人間と動物の関係が「飼い主とペット」という関係になったのはいつからなのか、という話が出て、それには都市化や商業化、産業形態の変化など、人間社会の変化が大きく関わっているということが見えてきましたし、「ペット(愛玩動物)」という表現がいいのかどうか、外国では「コンパニオンアニマル(連れ合い)」という表現に変わって来ている、という話から、関係が変わってきているから呼び名が変っているのか、呼び名が変わっても関係は変わらないのか、というような話もできました。

 今回の哲学カフェは、例えて言うと「人はなぜペットを飼うのか?」という小さな穴(問い)からのぞいてみたら、いろいろな星座の連なり、広がりが目に飛び込んで来た!、というような経験に近かったように思います。もちろん、ひとつのテーマをつきつめて考えて行くタイプの哲学カフェもありだと思っているのですが、私自身は「小さな穴やと思ってのぞいてみたのに、大きな世界が広がってたぞ!」という哲学カフェが割と好きです。

 みなさんはいかがですか?? 大阪でも「メタ哲学カフェ」やってみますかね??