ページ

2014/04/29

"現実"は受けいれるべきものか?

おはようございます、まつかわです。
ただいま、年に一度のカフェフィロ総会にため、大阪に向かっております。
高速バスで3時間ほどかかるので、先週22日に開催した「対話する哲学教室」を振り返っておきましょう。

第8回目の今回は、「"現実"は受けいれるべきものか」。
なぜこの時期にこのテーマかって?
年度始めのこの時期は、毎年いろいろ考えちゃうんです。
個人的な働き方や、カフェフィロの運営について。
問題を抱えたままこの調子で続けてていいのか、少しでも理想に近づくべく何かを変えるべきか。
思いきって始めたほうがいいこと、逆にやめたほうがいいことはないだろうか。
多少キツくても理想を追求すべきか、それとも自分の心地よさを優先させるべきか。
それで、このテーマを選びました。



参加者は19名と、いつもより少し多め。

前半は、いつもどおり、テキストの章冒頭にある対話を読んで話し合います。
サッカーのロッカールームで、勝つために筋肉増強剤を飲むことを勧める利夫と、「ほんとうの自分」で勝負すべきという大介。
「ここで受け入れるべきかどうか問題になる"現実"は何でしょうか?」と問いかけると、参加者の意見は大きく2つに分かれました。
一方では「利夫のほうが、他のチームの人たちも筋肉増強剤を飲んでいるという現実を受けいれている」という意見。もう一方は「大介のほうが、肉体的な能力という自分の限界=現実を受けいれる姿勢がある」という意見とが拮抗します。

後半は、ストア主義のゼノンと、快楽主義の祖として知られるエピクロスの思想を参考に、さらにテーマについて議論しました。
その結果、ゼノンとエピクロスそれぞれの思想から、興味深い発見が一つずつありました。

まず最初にみなさんの関心を集めたのは、エピクロスの欲求の捉え方。「快楽こそが善であり、人生の目的だ」と考えたエピクロスでしたが、「だらしない生活を続ければ、様々な弊害が生じる」と享楽的な生活を否定しました。
それをきいた秋田さんの口から、「快楽主義は、ストイックが土台にないと成立しない」というテーゼが出てきました。
「高校の倫理の授業できいたときはよく思えなかったエピクロスの印象が変わった!」という感想もいただき、私としてはしてやったり。エピクロスの深みを理解していただけてよかった!
この点について理解を深めるために、テキストにはない欲求の3分類についてもご紹介しました。これも盛り上がりましたね。

ゼノンについては、「私たちの選択も含め、全ては自然法則に従って生じる」という思想にも関わらず、なぜあるがままの快楽に身を任せようとせず、禁欲的(ストイック)であろうとしたのか、という鋭い批判が展開されました。
その結果、ゼノンの自然観と倫理観を矛盾なく結ぶには、大前提として「アパテイア(心の平穏)」という目的がなければならないこと、そして、アパテイアの根拠は十分に議論されていないのではないかということが確認できました。


私にとっても非常に学びの多い回でした。
参加者のみなさん、さする庵の秋田さん、ありがとうございました。

この教室も次回は9回目。
さらに欲張りに、より対話的な姿勢を追求できたらと思っています。